表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄泉軍語り 帰還の導 艦長の航海日誌  作者: 八城 曽根康
第一一話 橙の大気とメタンの海の地 タイタン
130/134

第一一話 5 戦闘開始だが、誘導弾は飛ばず

この作品は前作「黄泉軍語り 帰還の導 術使いの弟子(https://ncode.syosetu.com/n2119he/)」の続編です。

「総員戦闘開始。各々の判断で、攻撃を開始てちょ。」


 軍医の命令が飛ぶ。直後、一閃の(けが)れ払いの閃光弾が跳ぶ。閃光弾は青白く燃え上がる矢となり、一体の円盤を射抜く。


 強い穢れ払いの炎の弾道。これはマスケット銃の物だと見抜いた。距離は一万だろうか。良く当てたものだ。


 しかし、その後に攻撃は続かない。軍用機から誘導弾が飛んできてもよさそうだが。


 吾輩(わがはい)は敵を直視する。推定直径一〇メートル。敵宇宙人円盤が三二体。急速に接近中。距離七千。一二秒ほどで吾輩の頭上を通り過ぎる目算だ。


 吾輩は直ぐに、左右二丁の三五(ミリ)短機関銃を乱射する。狙いは同胞を信じて、初めて使用する『タイタン仕様』にしてある。


 弾の弾道は良好。狙い通り円盤の群れに向かっていく。


 肝心の狙いはと言うと、当然敵円盤も回避行動をとる。左右六〇発ほどの弾の内、二発まぐれ当たりをする。一体の不幸な円盤は弾かれて、タイタンの橙色の大地にぶつかり、目を回しながら豪快に跳ねる。


 敵宇宙人円盤が、吾輩の頭上を通り過ぎようとする。吾輩が“氷の壁”で前面に防壁を呼び出す。


 …氷の壁の氷は、メタンの水が原料か。そんな思いが浮かんだ瞬間、一体の宇宙人円盤が氷の壁に激突した。



◇◇◇



「上の連中。何で誘導弾を使わないんすかね。軍曹。」


 ロボットがマスケット銃の弾込めをしている。初弾を命中させ、ロボットの手で次弾装填(そうてん)を走りながら行っている。


 弾込めので走る赤い分霊戦車は、主砲の砲撃を円盤に命中させる。


「多分、打ちっ放し能力が使えないからだよ。軍医の懸念が当たったね。」


 そう言うと、浅糟(あさかす)軍曹はロボットの小銃を発砲する。初弾、次弾を外すが、三発目で命中する。


「タイタンの極寒の空気。おまけに重力も小さい。多分戦闘機連中は、最適化の途中だろうね。」


 上等兵のロボットが弾込めを終え、発砲する。マスケット銃の銃弾。二発目も当然のように命中させる。走りながらだ。


「誘導弾も面倒っすね。ま、航空機は天の火の直掩(ちょくえん)機をしているっすから、おいらはかまいませんがね。」


 そう言うと上等兵は、マスケット銃をしまい、散弾銃を手に取る。


 敵宇宙人円盤が破壊光線を放つ。浅糟軍曹を狙ったそれは、間一髪で(かわ)す。


 上等兵は回避できず破壊光線を受ける。衝撃で念力防壁の強度が落ちる。


 上等兵は仕返しに、すれ違いざまに射撃を行う。2インチ散弾銃のバックショットが、円盤をハチの巣にする。


「直掩機が戦力の温存になればいいね。敵がこれだけと良いけどね。」


 当然そんなことは無い。軍曹と上等兵は、腹の底で同じ答えを出した。


ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。


楽しんでいただけたのであれば、幸いです。


次回は、敵戦力の逐次投入です。


それではまたお会いしましょう。


追記:今後の投稿は不定期になるかもしれません。今後投稿される場合、土曜日の21時に投稿になります。誠に申し訳ございません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ