表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄泉軍語り 帰還の導 艦長の航海日誌  作者: 八城 曽根康
第一一話 橙の大気とメタンの海の地 タイタン
127/134

第一一話 2 上級大尉の駆る四脚機動兵器

この作品は前作「黄泉軍語り 帰還の導 術使いの弟子(https://ncode.syosetu.com/n2119he/)」の続編です。

 吾輩(わがはい)は銀山のエアロックから外に出る。外気はマイナス三五度でさらに寒くなる。メタンの濃度が多く、呼吸には適さない環境だ。艦は浮びあがり、氷塊を越える。


 ちなみに軍医殿は、一足先に天の火(あまのひ)に向かっている。


 吾輩は艦尾に向かって歩く。途中すれ違いに整備兵とすれ違う。手筈通り機動兵器を配置してくれたのだろう。


 少し歩いて艦尾の後部甲板に到着する。そこには四脚の上半身人型の機動兵器が置いてある。


 六七八式四脚機動兵器。本国が開発した、宇宙用の機動兵器だ。


 両手に三五(ミリ)短機関銃。艦艇用近接防空自動機銃の物を、機動兵器用に改造したものらしい。火器管制装置は、数キロ離れたドローンから自称宇宙人の円盤まで、正確に補足し追跡できる。しかし、この短機関銃で円盤場撃ち落とせるかは微妙だ。


 弾道の関係で当たらないだろう。理力銃仕様なら当てられるらしいが。


 左肩には二連装七六粍榴弾砲(りゅうだんほう)。高角砲の対空衝撃弾を発射するに連装砲。背中に配置されていて、必要に応じて展開する。


 着弾すると炸裂と共に、激しい衝撃を対象に与える。飛行機の類ならグライダーだろうが輸送機だろうが、これで一発だ。


 宇宙人の円盤も例外ではない。直撃すれば、の話だが。


 右肩は短刀状の物体が、剣先を天に向けている。近接用の短刀に見えるかもしれないが、汎用型の理力(りりょく)型観測器だ。電探、音探、生命探知に質量観測に理力観測。


 汎用型と言うだけの事はあるが、操縦者の理力に左右されるのが、最大の欠点だ。


 そして肩部の内部に、内臓用の修理装置一式を格納させている。これは吾輩の特注だ。整備兵三名、半日の時間をかけて取り付けさせた。


 動力と理力伝達の無茶振りで、苦戦したという愚痴(ぐち)がでた。まあ、この手の愚痴は珍しい話では無いので、適度に聞き流す。


 吾輩は遠隔操作で機動兵器の入り口を開ける。胸部中央の扉が開く。四メートルほど跳躍(ちょうやく)して乗り込む。重力はまだ地球上と同じのようだ。


 機動兵器の操縦席に乗り込むと、重力が変わるのを体感する。内心、早めに搭乗して良かったと思う。低重力だと、何処に跳んでいくか分かったものじゃない。


 搭乗席の扉を閉めると、外気温が一気に低下する。マイナス一五〇度だろうか。


 機動兵器の動力を起動させ、念力防壁を展開させる。外気を遮断して機体の温度を上げる。


 火器管制装置を確認する。タイタン仕様の規格が、入力されているのを確認する。この数値は不時着した星間列車の探査記録を元にしたものだ。もっともこれが当てになるかは、別の話だ。


 一通り確認を終えて、機動兵器の演算装置を標準仕様に設定する。これでいつでも活動ができる。


 その直後、再び着水する。艦から理力と斥力の動きが観測できるのを見ると、液体の水と同じようには行かないようだ。


 そんな事を考えながら進行方向を見る。そこには(だいだい)の夕焼け空が、広がっているように見えた。


ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。


楽しんでいただけたのであれば、幸いです。


次回はいよいよ、土星衛星タイタンに進入します。


それではまたお会いしましょう。


追記:今後の投稿は不定期になるかもしれません。その場合、木曜日の21時に投稿になります。誠に申し訳ございません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ