表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄泉軍語り 帰還の導 艦長の航海日誌  作者: 八城 曽根康
第一〇話 本国の補給物資
124/134

第一〇話 8 詳細が絞られるタイタン航路

この作品は前作「黄泉軍語り 帰還の導 術使いの弟子(https://ncode.syosetu.com/n2119he/)」の続編です。

「諏訪中佐。全艦艇の気密はどうだった。」


「艦艇の気密は問題ありませんでした。現在、タイタン航行用に、微調整を行っています。」


「浅間中佐。敵がいる可能性がある。艦の対空砲火で撃退は可能だろうか。」


「理力砲で対処可能じゃな。添付された資料通りならばの。できれば、(けが)れ払いの曳光弾(えいこうだん)。あれを正確に当てていきたいのぉ。」


「八坂中佐。タイタンでの実弾射撃は可能か。」


「撃つこと自体は問題ねえな。ただよ。タイタンの大気が良く分からねえ。正確な射撃は試行錯誤が付きまとうぜ。」


「そうか。」


「ところでよ靖國(やすくに)。おめえの方の、艦隊規模の防寒の術。それは大丈夫か。」


「各艦隊の旗艦が術を展開すれば、後は個艦単位で対処できるな。今、術の巻物を作成している途中だ。」


 場面は艦隊間の思考無線会議。タイタン行きの航路を、手元にある情報と手段で考察していた。


 会議の流れからわかる通り、タイタン行きの航路が半ば決定している。後は起こりうる事態に対しての、対処の段階になっている。


「靖国大佐。そう言えば、今回は遭難者も救助するのじゃな。確か、トワダ湖の沿岸じゃったな。」


 浅間中佐の状況確認。今回の航路変更は、遭難者の救助も目的に入る。


「二足歩行のロボットも用意して、星間列車の考えないとな。」


「あの工作用に使っておる、人型兵器じゃな。」


 浅間中佐は、用途が浮いている人型兵器を思い出しながら、状況を想像している。


 タイタンのトワダ湖。北緯七一・四度 西経二二四・二度。北極近くにある、直径12キロのメタンの湖だ。

 その沿岸に星間列車が不時着している。乗員は全員無事なようだ。この情報は3時間前の定時連絡でも、状況は変わっていない。


 そして航路の出口は、トワダ湖の北側に繋がっている。そして新たな航路の入り口は南側だ。その間はメタンの湖を航行していく手筈だ。


「ふむ。これはまた、曽根康(そねやす)の出番じゃな。本人達の愚痴が想像できるがの。第一探査艦隊。あれが役に立つじゃろうて。」


「諏訪中佐もそう思いますか。」


 靖國大佐も諏訪中佐と同意見のようだ。


「探査性能が高い銀山に、積載能力を備える天の火。警戒を行いながら遭難者と星間列車を回収する。最小数の艦艇で事を済ますには、ちょうど良いかの。そうじゃろ。靖國大佐。」


「まったく同意見です。」


 現場でぼやかれるであろう当人達の愚痴(ぐち)を予想しながら、靖國大佐と浅間周佐は、星間列車回収を第一探査艦隊に行わせるように手配した。


ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。


楽しんでいただけたのであれば、幸いです。


次回は場所が変わって、当人達の愚痴から始まります。


それではまたお会いしましょう。


追記:今後の投稿は不定期になるかもしれません。その場合、木曜日の21時に投稿になります。誠に申し訳ございません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ