表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄泉軍語り 帰還の導 艦長の航海日誌  作者: 八城 曽根康
第一〇話 本国の補給物資
120/134

第一〇話 4  航路変更は斜め上を行く

この作品は前作「黄泉軍語り 帰還の導 術使いの弟子(https://ncode.syosetu.com/n2119he/)」の続編です。

 靖國(やすくに)大佐の航海日誌

 六二日目。本国の補給艦と合流して、情報と物資を受領する。先に確認させた靖國上級大尉からの報告で、八ヶ城(やかぎ)様の分霊の多さに驚かされたが、強固に封印された暗号の巻物、しかも私宛の物を受け取ったそうだ。


 強固な封印のため、八坂中佐に頼んで解除を行わせている。理力工学の装置を使う方が早いと結論が出たためだ。


 しかしまさか、我々の斜め上を行く内容だとは、この時は思わなかった。



◇◇◇



「秘密の物資の中身は、八ヶ城様の分霊。数は百八(はしら)。それと新しい八百万の神が二柱。ずいぶん大盤振る舞いだぜ。」


 場は思考無線会議。艦隊司令同士のいつもの佐官会議。本国の補給艦の積み荷には無かった物資。補給艦の艦長から直接手渡された巻物。暗号の巻物を解除しながら、八坂中佐は思考無線越しに会議に参加する。


「おぬしが解除しておる暗号の巻物、中身は航路の情報じゃな。別航路の情報じゃったな。」


 浅間中佐は相変わらずお茶を飲んで会議に参加する。羊羹をおやつにつけて。


 輸送艦艦長から渡された、別航路の情報。軍機にもあたる、機密情報と念を押されている。


「そうですね。閉じた世界を三つ省略できるほどの、近道と聞いています。しかし厳重な封印。ただの航路ではないと思いますが。」


 諏訪中佐は遅めの昼食をとっている。内容は『携行食(けいこうしょく)一型』。甘くないポン菓子のチョコバーを(かじ)りながら、会議に参加する。


「別航路の情報は、その暗号の巻物の中だな。分霊達に聞いてみたが、詳細は分からずじまいだ。過剰なまでの機密管理。ろくでもない航路じゃなければ良いがな。」


 靖國大佐は分霊達と直接顔合わせをした。その過程で情報収集したが、暗号の巻物の中身については、一切知らされていなかったようだ。


「ふむ。補給物資のまとめじゃが、半年分の糧食。そして悪魔機関用のウラン燃料。そして分霊と新しき神。そして中身が分からぬ暗号の巻物。別航路の情報じゃが、封印が強固なようじゃな。」


「ああ。しかも解除の手順を間違えると、中身が消える徹底ぶりだぜ。分霊をよこした件を考えると、ただ事じゃねえ航路だろうな。」


「この間、餓鬼界を通ったばかりです。今度は極楽浄土を経由するというのですか。」


「極楽浄土で済めばよいと思うのは、私だけだろうか。封印はろくなものが無い。相場でそう決まっている。」


 佐官四名は各々想像を膨らませる。航路の変更に対して、情報の管理があまりにも厳重だ。


「ところで、開封は艦隊司令自身が行うのだな。八坂中佐、今からそちらに向かう。仕上げは私が行おう。」


 そう言って私は、八ヶ城様の分霊を連れて、八坂中佐の所に向かった。


 その中身を見た時、佐官達だけでなく、非戦闘員まで驚きを隠せなかった。


 土星の衛星タイタンを経由する。そんな事、誰が信じられるというのだろうか。


ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。


楽しんでいただけたのであれば、幸いです。


次回は航路変更に関して、議論をぶつけ合います。


それではまたお会いしましょう。


追記:今後の投稿は不定期になるかもしれません。その場合、木曜日の21時に投稿になります。誠に申し訳ございません

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ