表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黄泉軍語り 帰還の導 艦長の航海日誌  作者: 八城 曽根康
第九話 決戦。ミサイル艦隊対帰還艦隊。
104/134

第九話 9 輸送艦隊直属 檜型駆逐艦一番艦『檜』

私事で連絡なく投稿を休んだことを、お詫びいたします。


この作品は前作「黄泉軍語り 帰還の導 術使いの弟子(https://ncode.syosetu.com/n2119he/)」の続編です。


 輸送艦隊直属の(ひのき)型駆逐艦、一番艦檜。本国から送られてきた、旧式の駆逐艦。この艦は今、瀕死の瀬戸際にあった。


 一本目の誘導弾が命中して、念力防壁を(はぎ)ぎ取る。そして二本目が、艦の中央に命中して、爆炎と火柱が船体を覆う。


 前と後ろ、二つの船体に衝撃が走る。乗員は未知の衝撃に皆驚く。


 そんな中、艦中央部に目を向けるとしよう。


 煙が晴れると、艦は二つに分かれていた。艦中央部を大きく吹き飛ばし、艦は強度を保てず、艦は折れ、前部と後部で二つに分かれる。


 艦中央部にいた一〇名のうち、不幸な二名が挽肉(ひきにく)になり、三人が意識不明の重傷になる。その内の一人は忘却の川に投げ出され、忘却に落ちていく。


 やや幸運な四人は、艦の壁や天井に叩きつけられ、全身打撲になる。一番幸運な一人は、三六〇度ひっくり返るが、奇跡的に軽傷だった。


 その情報は思考無線を通じて、艦の乗員に伝わる。幼い二等兵は同胞の死に半ば混乱し取り乱す。若い一等兵は上官の制止を聞かず、一目散に現場に向かう。経験豊かな初老の曹長は部下を落ち着かせることに成功する。


 そんな中、青二才の大尉の一喝(いっかつ)が、思考無線を通して飛ぶ。被害報告と迎撃継続。そして乗員の救助の命令を下す。


 そして艦長は、船体が二つに折れていることを確認する。艦の損害を確認した艦長は、最善と思われる方針を打ち出す。


 船体前部を放棄。船体前部の生存者は、直ちに退艦するように指示を出す。動力が伝わらず、非常動力も長くはもたないからだ。それと同時に、最も近くの艦である銀山に救助要請を出す。


 艦長は後部主砲で生存している部下に、色々と確認する。


 生存者は何名か。その中で戦闘可能な者は何名か。主砲の状況はどうか。各艦とのデータリンクの情報は届いているか。


 そして、たった一基の悪魔機関が稼働しているのを確認すると、戦闘継続を支持する。


 残った後部主砲を用いて、引き続き誘導弾の迎撃を続行。速やかに浸水を修復し、応急処置を済ませるよう指示を出す。


 退艦作業出しながら一通り指示を出し終える。そして副長に退艦を指示し、一台の大発に乗船する。大発は離れ離れになった艦後部の横に着ける。


 艦長は泣き別れになった船体後部に乗船すると、負傷者を大発に乗せるように指示する。そして自身は、後部主砲に入っていき、生き残りと戦闘を続ける。


 艦長の仕事はまだ終わっていない。未熟な艦長は己と部下を鼓舞(こぶ)し、(いさ)ましく指揮を続けるのであった。



 ここまで読んでいただき、誠にありがとうございます。


 楽しんでいただけたのであれば、幸いです。


 次回も、駆逐艦ヒノキの現場が続きます。


 次回の投稿は、四月二十日になります。


 それではまたお会いしましょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ