表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お台場独立戦争  作者: 陣頭二玖
第二幕
10/24

無音の街

── 20:21 白石颯太(お台場海浜公園・港区台場)


 非常灯だけが、一定の間隔で灯っている。かすかに白く照らされた芝生と遊歩道。その隙間にある草むらは、街灯の届かぬ闇に沈み、どこからが道で、どこまでが茂みなのかすら、判然としない。颯太は足を一歩ずつ置いた。草を踏みしめる音が、想像よりもずっと大きく耳に残る。湿った葉のこすれる音、靴が泥に引っ張られるわずかな感触、そして身体をよぎるジャケットの衣擦れ――そのひとつひとつが、異様なほど際立って感じられた。

 静かすぎる。都市の中にいるはずなのに、音がない。会話も、遠くの車の走行音も、犬の鳴き声も何もない。ただ、自分の足音だけがこの公園全体に響いているかのようだった。


 と、遠くの方で足音がした。低く押し殺されたような靴音。複数。風の止んだ公園を、軍靴のソールが一定のリズムで踏みしめている。

 来た——パトロール部隊だ。


 颯太は素早く草むらに身を滑り込ませ、腹ばいになる。非常灯のかすかな光に照らされた歩道を、黒い装備の兵士が三人、横に並んでゆっくり進んでくる。息を殺し、動かないように努めながらも、どうしても彼らの頭部に目がいった。ヘルメットの前に異様な器具を装着している。

 何だ、あれ……。

 双眼鏡のようでもある。だが、前面には丸いレンズが複数個並んでおり、まるで虫の複眼のようだった。暗闇の中で、その一つがわずかに緑色の反射を放つ。


 ——あれは、暗視装置……か?


 テレビで見た戦争映像にあったような、古いゴーグルとは明らかに違っている。もっと洗練されていて、SF映画に出てくるような、不気味な“目”だった。


── 同時刻 永田隆一(国家安全保障会議情報管理セクション・首相官邸B3F)


「特殊部隊の潜入は、まだ判断が早すぎます」

 永田は書類から顔を上げずに答えた。作戦図面の傍らに置かれたモニターには、お台場の夜景が望遠カメラの赤外線視点で映し出されている。


「ですが、衛星監視でも、敵側の巡回がパターン化してきています。特殊作戦群が見つからずに上陸できれば……」

 警察庁から出向中の若手が、歯切れの悪い声で続けた。

「——ナイトビジョンの件は?」と永田。

「はい、こちらの情報で確定です。敵部隊の一部は最新型の複眼式ナイトビジョンを使用しています。おそらくGPNVG-18系をベースにした独自改修機かと。レンズが4つ横に並んでいて、視野が120度近くあるとか」

 若手は、モニターに表示された一瞬のフレームを指し示した。兵士のヘルメット前面、4つの丸レンズが微かに光を反射している。

「これが装着された状態で夜間索敵をされると、人間の輪郭が“白く光る”ように見えるとの報告があります。熱反応と微光増幅の複合型で、ステルス行動はほぼ不可能です」

 永田の上司である内閣情報調査室室長は「ふむ」と短く相槌を打ち、資料を閉じた。何も言わないが、その目はすでに次の判断を計算していた。


── 同時刻 白石颯太(お台場海浜公園・港区台場)


 あれを装着されたら、見つかる。幸いにも、まだヘルメットの上に跳ね上げられており、敵の兵士は懐中電灯の光だけでパトロールをしている。しかし、少しでも音を出したりしてしまったら、即座に警戒され、そして暗視装置により自分の姿は発見されてしまうだろう。そうすれば、彼らが手に持つ銃で、午前中にみたトラック運転手のように殺されてしまうに違いない。

 じわりと汗が噴き出る。頬に草が当たる。鼻先を風がなでる。

 そして、光が、近づいてくる。

 敵の懐中電灯が、ゆっくりと草むらに差し込んでくる——そのとき。


 バサッ、と羽音。すぐ近くの木から、カラスが一羽、黒い影を残して飛び立った。敵の動きが止まり、ライトがその方向へスライドする。


 静寂。

 そして、再び足音が動き出す。兵士たちは無言のまま、植え込みの向こう側へと姿を消していった。




 息を殺したまま、しばらく動けなかった。光も足音も完全に遠ざかったことを確認してから、ゆっくりと頭を上げる。草の匂いと汗のにおいが鼻に残る。無意識のうちに肩が硬直していたのか、ほんの少し動かすだけで背中が痛んだ。とてもゆっくり、とても慎重に、膝を立てて立ち上がる。草を踏まないよう、枝を避けながら、足元の一歩一歩に神経を注ぐ。夜の公園がこんなにも広く、こんなにも遠く感じたのは初めてだった。


 お台場海浜公園の出口が見えたとき、ほとんど放心していた。ようやくたどり着いた、というより、ここまで来られてしまったという感覚に近かった。足元から疲労が一気に上がってくる。額の汗を袖でぬぐい、背後を振り返る。人気はない。階段を、ゆっくりと上がる。シンボルプロムナードの石段。昼間なら観光客が溢れていたその場所も、いまはただの灰色の石と光だけの空間だった。


 目の前に広がるのは、不気味な静けさをたたえた都市の影。お台場テレビ——あの、球体を抱えた巨大な建物が、いまは何の音もなく沈黙している。その手前に、ウォータータウン。大きなガラス窓が、黒く濡れたように夜を映し返す。右手に並ぶホテル群は、まるで呼吸を止めるようにして、ただそこに立っていた。何人もが監禁されているのだろう。各階に明かりがともっている。にもかかわらずロビー階が消灯され、シャッターが下りているのがただ不気味だった。


 誰もいないのに、誰かが見ているような気配。都市全体が、静かに、侵入者の存在を咀嚼しているようだった。




 ウエストプロムナードには、誰の姿もなかった。おそらく敵の警戒は沿岸部に集中しているのだろう。海からの再侵入や反撃を想定しているのかもしれない。都市の内部、それも遊歩道のような観光用の空間には、兵の気配がなかった。しかし、灯りはある。整然と並ぶ街灯が、等間隔で歩道を照らしている。だがその明るさは、何もないはずの空間を逆に不気味に際立たせていた。風の音ひとつしない広場に、自分の足音だけが響いている。

 視界の端で、影が動いたように思えて振り返る。何もいない。ただ、ゆっくりと回転する監視カメラのレンズが、無人のままの交差点を見下ろしているだけだった。颯太は、コンクリートとガラスでできた歩道を、低い姿勢のまま慎重に進んだ。


 頭上をゆりかもめの高架が横切るあたりで、空気が変わった。建物の陰が複雑に絡み合い、灯りが急に途切れ、わずかに生ぬるい風が頬をなでた。数メートル先、異物感のある光景が現れる。遊歩道の先、広場の手前に設置されたバリケード。工事用のコーン、警察の金属柵、横断幕のように張られた「警視庁」テープ。その奥に、丸い石畳の広場が広がっている。


 足を止める。何かがおかしい。バリケードの奥、石畳の中央あたりに、黒い何かが散らばっていた。


 目を凝らす。

 人だった。


 打ち捨てられたように、複数の人影が転がっている。制服姿の警察官が二人。バリケードと建物の壁に挟まれるようにして倒れていた。血はすでに乾いているのか、服の色に沈み込んで見える。近くには、スーツ姿の中年男性と、買い物袋を抱えた若い女性——民間人だろう。顔はうつ伏せて見えない。

 あまりにも無造作だった。まるで、障害物を撤去するかのように、そこに“置かれた”かのような。

 胃の奥が重くなる。目を背けようとして、背けきれなかった。踏み出そうとした足が止まる。ほんの数時間前、自分もあの中にいたかもしれない。そう思った瞬間、喉の奥に、冷たいものがじわりと広がった。


 ——ここで、何があった?


 戦闘。

 警察は最後まで、抵抗を試みたのかもしれない。お台場テレビの前。人が集まりやすく、象徴性のある場所だ。だがその意志は、いまや完全に踏みにじられている。


 「……」


 声が出そうになって、口を噤んだ。立ち止まっている場合ではない。今は、ただ通り過ぎるしかない。

 

 そのときだった。唐突に、空気を裂くような電子音が走った。

 

 「臨時政府より、お知らせいたします。市民の皆さまは、屋内で待機してください。無断での外出を確認した場合、現地部隊が排除措置を実施いたします。繰り返します。市民の皆さまは、屋内で待機してください——」


 スピーカーの声だった。何の前触れもなく、それは始まった。音量は控えめだったが、都市の沈黙の中では、あまりに異質に響いた。声は女のもののようだが、生身の人間の発音ではない。抑揚はなく、文節の区切りもおかしい。合成音声特有の、不自然な間と調子外れのアクセントが気味悪く響いている。

 颯太は立ち止まり、見上げた。声の出所は、お台場テレビの外壁に取り付けられたスピーカーの一つ。かつて観光案内やイベント情報を流していた設備だ。今はただ、誰も聞いていないはずの命令を、無人の広場に向かって繰り返している。

 「……誰に向かって喋ってんだよ」

 思わず口から出た。怒りだった。恐怖でも、悲しみでもない。命令を聞かせる相手が誰もいないこの都市で、機械が無感情に命令を繰り返している。そのこと自体が、頬を殴られるような屈辱に思えた。

 バリケードの向こうには、死体がある。警官も、民間人も、もう誰も従うことなどできない。なのに——。


 命令だけは続く。人がいなくても、言葉だけが都市を支配している。 まるでこの街全体が、命令を「維持すること」だけを目的に動いているかのようだった。

 怒りの言葉が喉に残ったまま、颯太は顔を伏せた。今、立ち止まっているわけにはいかない。感情に任せて声を上げるようなことをすれば、それこそ命取りだ。ぐっと歯を食いしばり、足を動かす。

 広場を抜けた先、橋が見えてきた。ウエストパークブリッジ——湾岸沿いの公園とシンボルプロムナードを繋ぐ、ゆるやかな歩行者用の橋だ。都市の意匠の一部として設計されたその曲線は、夜の闇の中ではただの黒いアーチだった。

 橋の上に立つと、風が通り抜けた。人の気配はなかった。監視カメラもあるかもしれないが、もはや気にしてはいられない。視界がひらけ、周囲の灯りが遠くに揺れて見える。歩道を進みながら、ふと何かの気配を感じて足を止めた。


 耳を澄ます。遠くから、微かにゴムの擦れるような音。エンジン音と呼ぶには静かすぎる、重い空気を押し分けるような低い響きが聞こえてきた。都道357号。橋の下を走る幹線道路。何時間も音のなかった都市の中で、それはあまりにも異質に感じられた。颯太は、そっと身をかがめ、橋の隙間から下をのぞき込んだ。


 街灯のない車道を、暗い影が通り過ぎていく。車列だ。軍用トラックが、無灯火のまま走っている。音を極限まで抑えた移動。1台、2台、3台——そのうちの一台、幌付きのジープの助手席に、目が合った。見えたのは、黒いシルエット。顔は隠れていた。バラクラバの上からスカーフを巻き、その上にブーニーハットを被った男。だが、その“目”だけが、わずかな街灯の反射を受けて、光った。

 距離があるはずなのに、なぜか“合った”と感じた。こちらを見ていた。確実に。 その目には、表情も意志もなかった。ただ、動物とも機械ともつかない沈黙の圧だけがあった。

 颯太は、身体が石になったように固まっていた。見られた。そう感じた瞬間、全身の毛が逆立つような感覚が走った。

 だが、ジープは減速することもなく、そのまま通り過ぎていった。続のトラックも何事もなかったかのように続き、そして車列は闇に溶けて消えた。音も灯りも残さず、都市の深部へと姿を消していく。


 颯太は、橋の手すりに身を隠したまま、動けずにいた。

 「見られてないよな……」

 つぶやいた声は、自分の耳にさえ頼りなく響いた。


 距離はあった。都道357号は橋の真下、しかもこちらは高所の影に潜んでいた。無灯火のジープ、すれ違いの一瞬。減速もなかったし、兵士が反応する様子もなかった。

 見られているわけがない。理屈では、そうだ。自分がそうやって説明しなければ、怖くて次の一歩を踏み出せないだけだ。


 けれど、その目だけは——あの目だけは、確かにこちらを見ていた気がした。


 頭の奥がじわりと冷えていくような、いやな感覚が残っていた。 何も起きていない。それでも、何かがすでに始まってしまったような、そんな予感があった。

ここまで読んでくださりありがとうございました。


もし楽しんでいただけたら、ブックマークや評価、リアクションなどをしていただけると励みになります。

感想もいただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ