表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/317

65.0話 距離の違い

 


 ―――6月8日(木)午後



(はじめ)さま。憂さまの姉が退職致しました」


「そうか……。辞めたか……」


「如何なさいますか?」


「ふむ……。失業給付をすぐに受けられるようにしておけ」


「かしこまりました。それでは、姉に有利なように手配致します。退職金など可能な限り……で、宜しいですか?」


 肇さまは映像から目を離し、私を一瞥すると満足そうににやりと嗤う。

 正直に言うと、あの姉は気に入らない。幾度となく肇さまの好意を無下にしてきたあの姉は……。

 賢い遣り方。贈り物の大半を断る事で、肇さまを巧く誘導している。憂さまに惹かれる肇さまは、それにより益々、想いを募らせる事に……。


「どうした? 即、行動の君らしくない」


「……これは失礼を致しました」


 踵を返し、隣室のデスクに向かう。


「あの姉に君の考えているような裏はあるまいよ。単に遠慮しているだけだ」


「……それならば良いのですが」




 私は肇さまの自室を辞すると、すぐに行動を開始。社長へ直接の電話。我ながら慣れたものです。


「はい。山崎ですが……」


「秘書の一ノ瀬と申します。初めまして」


「……一ノ瀬さん? あ! はい! お初にお目に……いえ! その!」


 普通に初めましてで宜しいのでは? 使い慣れない言葉遣いをするべきではありません。電話越しでは、お目には掛かれていません。


「落ち着いて下さい。本日、そちらを退社された立花 愛についてですが」


「はい! 社の総力を持って幾度となく引き止めたのですが、本人の意思が思いの外――――




 ―――あの方の傍に立つようになり、16年が経過。


 切っ掛けは蓼園関連企業の末端にまで送信された一件のメール。


【右腕を探している】と云うタイトルのメールだった。


 蓼園関連の末端。蓼園の名を冠していない小さな工場に務めていた。新入社員、当時18歳の私は、無謀にもそれに応募した。単に総帥と呼ばれる男をひと目、見たかったから。


【俺の秘書がまたも胃に穴を空けおった。長く務められる者がおらず、ほとほと困り果てている。だからこそ、なんでも話せる者を探している。応募の条件は蓼園を愛する者。これだけだ。諸君らの『我こそは』に期待している。以上】


 蓼園グループ総本山。蓼園商会本社の豪華な応接室が面接の舞台だった。

 筆記試験も何もなかった。応接のソファーに深く体を沈め、彼は只一人、そこに居た。


『蓼園を愛しているか?』


 彼はつまらなそうに、どこか不機嫌に、退屈そうに質問を飛ばしてきた。


『成績平凡な私をグループの末端に迎え入れて下さった感謝、その程度には愛しております』


 私の応えに、彼は目を(みは)った。嘘を吐くのは簡単だった。でも私は彼を見た瞬間に直感した。この人に嘘は通じない。全てを見透かすと。


 だから私は素直に応えた。そうするしか無いと思ったから。


 歯に衣着せぬ物言いは子どもの頃からだった。これが原因で学園……。蓼学では浮いていた。だから何もしなかった。置いていかれない程度の勉強をしたくらい。故に成績は平凡だった。


 その歯に衣着せぬ物言いが、生まれて初めて役に立った。


『今の蓼園をどう思う?』


『井の中の大蛙。こう思っております。企画製造販売。この分野だけ(・・)はお見事です』


『ほう? だが、他分野に進出し、辛酸を舐めた企業は多い。綺羅星の如く……だ。君ならどうする?』


『そこは未だ詳しくありません。ですが、手段を選ばず、なりふり構わず行動すれば『分かった。もういい』


 駄目だった。元の通り工場で働けばいい。そう思った。それで問題無かった。総帥に会う目的は果たした。


 でも……。


 次に彼の口から出た言葉は、余りにも意外な言葉だった。


『俺には夢がある。経済で世界を牛耳ってみたい。数多(あまた)の物語で黒幕(フィクサー)と呼ばれる存在。そんな存在(もの)に俺はなりたい。餓鬼の頃からの夢だ。そんな幼稚な夢を真面目に追い掛ける変人だ。お前は変人について来れるか?』


 彼は世間では拝金主義の現実主義者(リアリスト)

 現実では違った。彼は誇大妄想家だった。


 面白い人。


 こう思った。


『喜んで』


 私は彼が伸ばした手を握った―――




「しかし、そんな前例は……」


 私は前例と云う言葉が嫌い。それは機を逸する。彼と歩んだ日々。幾度となく、その言葉を耳にした。前例など考える暇もなく行動し続けたから。その度に前例と言う言葉とぶつかった。


「総帥の意向です。宜しいのですか?」


「ぐ……。分かりました。仰せのままに……」


「では、そのように」


 一方的に電話を切る。面倒な時には便利な言葉が手っ取り早い。

 最後には心の声が聞こえてましたね。そんな事では、グループの更なる高みには登れません。


 拡大を続けるグループ。私は、あの方に見出(みいだ)され、寝る間を惜しみ勉強した。その後の多方面への進出は私の主導。

 私はいつしか総帥の懐刀と呼ばれるようになった。


 あの方と共に歩み、あの方と同じ数の恨みを買って。



 ……13ヵ月前の事故であの方は変わってしまった。


 私財を投げ打ち、彼女に注ぎ込む。市場調査も出来ん輩が建てた下らん物件と言い放った、高層マンションの空室を全て私財で購入。その内、二部屋を身辺警護に惜しげもなく渡した。


 覇道への資金では無かったの?


 夢は捨ててしまったの?


 あの子のせいで諦めてしまったの?


 それとも「どうした? 君らしくないな」


「……観終えられていたのですか」


 ドアの立て付けが良過ぎて困りますね。いつの間にこちらへ?


「優くんは現役時代も素晴らしい! いつ見ても感動ものだ!」


 蓼学の決勝戦。対戦相手だった藤校の選手の家族が撮っていたビデオ。小さな大会で優さまが優勝を成し遂げた試合のVTR。暇を見付けては、榊 梢枝の撮った今現在の憂さまと共に繰り返し、視聴する。


「あのVTRで心より安心しました。本当に女児が好きと言う訳では無いようですので」


「おいおい。君までそんな事を言うのか。勘弁してくれ。若かった君に手出ししなかっただろう?」


「趣味に合わなかっただけの可能性もありました。18と云う年齢が高すぎた可能性も。それよりも、肇さま? 私はまだ若いつもりですが?」


「あ。いや……すまん……」


 ……相変わらず可愛い人。私にだけ見せてくれていた表情。それなのに……。


 ……。


 嫉妬。


 子ども相手に見苦しい。


「憂くんは特別だ。嫉妬する必要など無い」


「え?」


 やはり全てお見通し。顔には出さなかった自信があるのに。


「はははは!! 君のそんな顔を見たのは久々だ! 愉快だ!!」


 …………。


 聞いてはいけないのかも知れない。彼の逆鱗に触れるかも知れない。それでも……。


「夢は……どうされたのですか?」


 肇さまの射抜くような視線。それがすぐに人懐こいものに戻る。けれど、強烈にその視線は瞼に焼き付いた。


「……忘れてはおらんよ。少し遠回りしてみようと思っただけだ」


「憂さまを……」


 ………………。


 …………ふぅ。


 ……言いかけて止めてしまった。彼も私もそれが嫌いなのに。


『憂さまを売り飛ばす事が貴方に出来ますか?』


 彼なら私が言いかけた言葉を理解したはず。でも彼からの叱責は無かった。私を伴い、「肉が欲しくなった」と、ホテルへと向かった。



 彼はフォークとナイフを巧みに操る。彼のテーブルマナーは完璧。容姿に似合わず……。

 ……いけません。心を読まれてしまう。

 叱られるかもと思い、彼に目をやる。


 幸い、彼は見てなかったみたい。


 私も肉汁溢れる厚いお肉をフォークで抑え、ナイフを入れた瞬間だった。


見縊(みくび)って貰っては困る」


 彼は、そう言うといつものようにニヤリと嗤った。







 チュルチュル。


 憂の不器用に麺を啜る音。


 ズズー!!


 その隣では上手に剛が麺を啜る。


 その音を聞くと憂はムキになって啜る。


 でもチュルチュル。


「おと出ない――なんで――?」


 きちんと咀嚼して飲み込んでから疑問を口にし、首を傾げた。


「何でって……聞かれても……」


 ズズー!


 私もお母さんもラーメンを啜る。


「うぅ――くやしい――」


「悔し……がられても……」


 優の頃は音立てられてたのにね。不思議。


 チュルチュル。


「憂?」


 いつまでも音を立てられない憂に聞いてみる。


「午後……どうする?」


 憂は昼食前に寝た。だからしばらく大丈夫。


「――さいほう――おしえて――?」


「裁縫ねぇ……。あのスポー(いて)っ!」


「いいよ。続き……しよっか」

「何すんだよ。バカ姉貴」

「空気読めない阿呆な弟に制裁加えただけよ」


「……愛も剛も……。可愛い妹をオロオロさせて楽しいのかな?」


 お母さん、声が低くなってますよ?

 ちょっと……顔、見られない……。目が笑ってない時、異様に迫力あるから……。


「ごめん……」


「いや、俺こそ……」


 あんたも同じだね。






「うぅ――みぎて――ぶきよう――」


「ゆっくり……焦らず……ね?」


 時間はたっぷりあるからさ。


「――うん」


 ちょくちょく縫い始めた巾着袋。完成した巾着は2袋。あと5袋。

 ま、その内、縫い終わるでしょ。


「いたっ!」


 ……また刺してるし。

 憂は痛みの無かった期間に、気を付けるって気持ちが薄れた。ぶつけても何やっても痛くなかったんだから仕方ないよね。


 憂は刺しちゃった人差し指をぱくり。それで十分。痛みの反射で深くなんて刺さらない。憂の場合、血もすぐに止まるからね。


 左手の保護もしない。何度も痛い目に遭って、気を付ける事を覚え直さないといけないから。それはきっとみんなが1度は通った道。幼児の頃、走って躓いて転んで泣いて……。何度も泣いて、足元に気を付け始める事と一緒。


 憂は2度目。可哀想だけど体で覚えないとね。


 それにしても……人差し指咥えてる憂……。可愛すぎるって。反則じゃない?


 あ。やめちゃった。憂は人差し指の尖端。刺さった部分を見詰める。右手で左手のその箇所を絞る。出血無し。絞れば出そうなものだけどね。


「――とまった――」


 残念そうな声。


「何でやねん」


「あぅ――」


 おでこをペチリ。


「――つっこみ」


 おでこに触れて嬉しそう。


「なんで……やねん?」


 今度はペチリは無し。真面目に質問。


「みんな――してくれない――」


 あぁ。寂しいんだね。顔に全部出てるし。


 ……遠慮しちゃうよねぇ? こんな儚い雰囲気を纏った子にツッコミとか。私だって家族じゃなかったら出来ないかも。


 1番、理解してくれてるのは千穂ちゃんかな? でも千穂ちゃんは手を出してツッコむタイプじゃないよね。佳穂ちゃん、千晶ちゃんのどっちかがツッコむタイプだったら、いつかツッコミ入れてくれるかもね?


「その内……ね?」


「うん――」


 ……なんか、ヤケに反応早いよね。いつからだろ? 今まで気付かなかった。もっと良く見てあげないと……。ま、その為に仕事辞めたんだけどね。


 憂……? これからはずっと見ていてあげられるからね。


 憂はウェットティッシュで指を拭ってから、裁縫に復帰。刺さないようにね。



 憂の不器用な手が、ひと針ひと針、ゆっくり時間を掛けて縫っていく。

 いいね。このゆっくりした時間……。



 コンコン。



「愛? 島井先生がお見えよ」


 ドアの向こうから、お母さんの声。


「はい! 上がって頂いて!」


「……失礼しますね」


 ガチャ。ドアが開く。


 ……既に上がっておられたんですね。


「――せんせい!」


 ……嬉しそうにしちゃって。人が好きだからね。この子は。


「こんにちは」


「こんにちは――!」


「先生。昨日はすみません。私の勝手な判断で……」


「いえいえ。私も、あの後、利子(白鳥)先生に状況を伺いました。当然の判断ですよ。気になさらないで下さい」


 今日はお医者さんモードかな。オンオフがはっきりしておられて素敵な先生。


「憂さん。無理は……駄目ですよ?」


「――うん」


 憂は小首を傾げる事も無く返事した。やっぱり……回復してる……。


「……?」


 島井先生は首を捻って、考え始める。もしかして気付いた? あの一瞬で?


「憂さん?」


「はい――?」


「頭痛はありませんか? 今は何をされてましたか?」


 島井先生はゆっくりと……だけど、途切れさせずに話し掛けた。テストされてるんだよね? やっぱり気付いたんだ……。私の方が長く接してて気付いたばっかりなのに……。これは悔しいな。


 憂は流石に小首を傾げる。先生は真顔でじっと反応を待つ。


 様子を見ながら。脳がオーバーヒートしちゃったら大変だからね。



「だいじょうぶ――」


 しばらく待つと憂は答えた。


「もうひとつ――なに?」


 島井先生の表情が弛緩した。


「裁縫……楽しそうですね」


「うん――。できること――見つけた――」


 憂は恥ずかしそう。それでも笑顔を見せてくれた。先生の顔を心なしか赤く染まる。相変わらずのおじ様キラーぶり。




「先生?」


 憂が手縫いを再開すると、私は先生に声を掛けた。


「はい。回復が見られます。貴女の予想通りですよ!」


 先生は私を気遣った物言い。やっぱり敵わないね。この先生には。

 そんな島井先生から、はっきりと聞いた『回復』って言葉。嬉しくて、視界が歪んだ。涙は堪えたけどね。


「それでは私は帰りますね。憂さんの脳に先程、負荷をかけてしまいました。早めに休ませてあげて下さい」


「はい……。あ、先生?」


「どうされましたか?」


 学園の欠席。これも私の勝手な判断。


「憂に学園を休ませているんですけど……。頭痛が無くなるまでって……」


「……うん。そうですねぇ……」


 先生はいつもの台詞。考えを纏める時に出ちゃうのかな?


「その方法、痛覚回復の時と同じ、千穂さん流ですね」


「はい。そうです」


「――千穂――?」


 あ。そっか……。聞き取れちゃうんだね。いくらか回復したし、大好きな千穂ちゃんの名前だしね。


「ちょっと、宜しいですか?」


 島井先生は私を部屋の隅に導く。憂に背中を向けてひそひそ話。憂は不満そうに唇を突き出してた。ごめんね。


「それで良いと考えます。出来れば友人にもしばらく会わない方が良いかと……。憂さんにとっては辛いでしょうが、その想いが頭痛を切り離してくれるかも知れません。医師としては何とも歯痒い話です……」

「――っ――ぅ――」


 先生の話が途切れた瞬間に小さな声が耳に入った。


「憂!? 何を!?」


 ………………。


 ……憂は……。


 ……自分の指に針を突き立てていた。





「……申し訳ありません」


 憂の針を取り上げ、止血が終わると、島井先生は開口一番、そう謝られた。



 私は憂の2度目の自傷行為に動揺した。

 先生の手により、憂の左手人差し指からの止血が終わると、私の動揺も収まってきた。痛覚の回復した憂は、深くは刺せなかった。それでもよっぽど、縫ってる最中に刺してしまった傷よりは深かった。


「みんなに――あいたい――」


 私の動揺が収まった事を把握しているかのようなタイミングで、憂は口を開き始めた。


「いらない――」


 …………何が?


「――いたみが――あるから――あえない――」


 違う!! そうじゃない!!


「憂! 違うの! 痛みは! 必要なの!」


 ポロポロと大粒の涙を零す憂に、私は必死に言葉を繋いだ。


「いらない――いたみ――」


「いらないのは……頭痛だけ……」


「いたいの――きらい――」


 憂は私の言葉を聞いていない様子だった。


「憂!」


 乾いた小さな音。


 私はそんな憂の頬を打った。極力、威力は抑えて……。このままだと折角、回復した痛覚がまた失われるんじゃないかと怖くなって……。


「――お姉ちゃん」


 憂は驚いて私を見上げた。見上げた憂にスマホが差し出された。憂はそれを受け取り、耳に当てると表情がガラリと変わった。


「千穂――!」






「――うん――わかった――」


 …………。


 小首を傾げて、考えて……。


 しばらく、千穂ちゃんと電話越しに話した。


 …………。


「いたみ――いる――ずつう――いらない――」


 憂は千穂ちゃんとの電話で、私が伝えたかった事を理解していった。


「あうの――それまで――がまんする――」





「千穂も――みんなも――さみしい?」


 ………………。


 私は、悲しくて、情けなくて、憂の声を背に妹の部屋を後にした。


 入れ替わりに剛が憂に部屋に向かった。私の顔を気にしながら。

 お母さんは何も聞かずに傍に居てくれた。


 ……お母さんは何も言わなかった。



 それからしばらくすると島井先生がリビングに姿を見せられた。


「憂さんは眠られました。千穂さんの言葉に納得し、休まれたのでもう大丈夫です」


「ありがとうございます」


 私の代わりに答えたのは母だった。

 無言の私に島井先生は労るように、独り言のように声を掛けて下さった。


「距離が近すぎるからこそ、想いが届かない事もあります。今は千穂さんの距離こそ、届きやすかったのでしょう。私は何1つ、言葉を掛けられなかった……」


 島井先生の声も淋しそうなものだった。




 それから2時間後。


「姉貴。憂が起きた。呼んでるぞ?」


「ごめん。今はちょっと……」


「しっかりしろよ! ったく!」


 剛は悪態を突きながら、2階に戻っていった。


 それからすぐに剛はまた降りてきた。


 憂と一緒に。


「お姉ちゃん――ごめん――また――おしえて――?」


 そう言って、縫いかけの巾着袋を掲げてみせた。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ブックマーク、評価、ご感想頂けると飛んで跳ねて喜びます!

レビュー頂けたら嬉し泣きし始めます!

モチベーション向上に力をお貸し下さい!

script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ