表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
130/317

115.0話 祖父母来訪

 


 ―――8月13日(日)



 黒のワンピースが何とも少女の儚さを際立たせている。その肌の白さが強調されてしまっているのである。この頃、ネットの深部で『白の少女』と揶揄される所以である。もちろん純正制服と相俟っての比喩であろう。

 そして憂は白、若しくは黒の単色が良く似合う。白か黒の単色のコーディネイトは人を選ぶ。素材の善し悪しがそうさせるのだ。似合い過ぎる憂の素材の良さは計り知れない。


 憂を初見したお坊さんが思わず、手を合わせてしまったほどだ。


 読経の声が響く中、(くだん)の憂は居心地が悪そうに縮こまってしまっている。





 切っ掛けは……朝、まだ早い時間に訪れた父方の祖父母……いや、祖父だった。




 立花家の5名は揃って喪服を身に着け、祖父母を全員揃って笑顔で出迎えた。祖父母も黒の衣装。礼服であるのは当然だろう。


「息災そうで何よりだ!」


 第一声は問題なかった。祖父は明朗に笑ってみせた。


「じいちゃん、ばあちゃん、はよ。早いな」

「親父、母さん。久しぶり……」

「おはよう――ございます――?」


「おはよ。久しぶり!」

「まぁまぁ、お義父さん、お義母さん、お久しぶりです」


「みんな元気そうで……」


 祖母は愛おしそうに孫3人(・・)に目を向けた。


「おぉ! 久しぶりだな! 愛、剛!」


 祖母のそれに対して、祖父は、そこに居るはずのひと際小さな新しい孫が、まるで見えていないような物言いだった。


「……お父さん?」


 祖母は小声で主人を叱責した……が、彼は意に返さなかった。愛も剛も……その場の全員の表情が凍てついた事さえ無視した。


「……優くんに逢わせてくれまいか」


「親父……。その前に紹介を「要らん」


「おや「早く優くんに逢わせろ!」




 仏間へは憂の部屋を経由する必要がある。


 ズカズカとその部屋を通過する際には、丁寧にハンガーに掛けられた白いセーラー服を一瞥し、「ふん」と鼻を鳴らした。



 優の遺影を前にするとそんな態度は一変した。


 ……葬儀は家族のみで執り行った。親族誰一人呼ばず、焼き場まで足を運んだ。当然だ。遺体など無かった。純白に包まれた何かが棺桶に入れられていただけだ。そこから生じる疑問は余りにも危険すぎた。つまり、この遺影が亡くなったと聞いてから見る、初めての姿なのである。


「ぅ……ぐぅ……優……。……優……」


 家族一同、肩を震わせ、咽び泣く後ろ姿を前に何も言えなくなったのだった。秘密にしている罪悪感がそうさせたのだろう。


 そんな中、忙しなく目を泳がせ、落ち着き無く体を揺らす憂を、祖母は「おいで?」と招き寄せた。


「憂ちゃんだね。はじめまして……」


 傍に寄った憂の手をしっかりと握り、にっこりと微笑んだ。


「――はじめ――まして――?」


 疑問形だった。見覚えがあるのかも知れない。記憶に引っ掛かる部分があったのだろう。


『優しいおばあさん』を前にし、憂もにっこりと笑顔を見せた瞬間だった。


「……っく……、頼む……。済まんがその名を呼ばないでくれ……」


 祖父は振り向きもせず、優の遺影を見詰めたまま、そう呟いた。


 何とも言えない沈黙の中、インターフォンが鳴り響いた。




 ここで冒頭へと戻る。


 祖母は問題ないようだ。憂を憂として受け入れられているようである……が、祖父はそうもいかないらしい。

 迅は幾度となく、憂によってもたらされた……、戻ってきた幸せについて、電話越しに語っている。その時は何も言わず、静かに聞き入っていた。大丈夫だと思っていた。

 祖母もまた、大丈夫だろうと迅に語っていた。


 ……憂本人を前にし、感情が吹き出してしまったのかも知れない。


 今もまた読経を聞きつつ、涙を見せている。優は5人の孫の中で一番下だった。その可愛がり様は親族一同、呆れ返るほどだった。


 世間の目で、憂は優の代役だ。そう仕向けた。危険性の排除の為、家族以外の親類は全員が優の生存を知らない。



 憂は愛される立場へと上り詰める必要がある。いつか秘密が暴露されるその日までに。


 着々とその計画は成されている。全て、総帥と病院関係者たちの目論見通りに事が運んでいる。

 その計画の為に家族は血縁にさえ、口を閉ざしている。


 祖父の憂に対する余りに冷淡な態度は、謂わば代償だ。


(それでも……)


 そう愛は思った。会う機会こそ少なかったものの、祖父は亡くなった孫を間違いなく愛していた。孫もまた、だらしなく目尻を下げる祖父に懐いていた。


(あんまりだ……)


 お経を上げる野太い声が響く中、行儀よく正座しているものの、体を揺らし居心地悪そうにどこかソワソワとする隣の憂。全てを告げてしまいたい衝動に駆られる。


『この子が優なんだよ!』


 そうひと言、ひと言だけ発すれば全て丸く収まるかも知れない。しかし、可能な限り、リスクは下げて然るべきだ……と、心を頑なにする。


 父を想う。母を想う。弟を想う。

 秘密を共有する全員がどこかでその気持ちを抱えているはずだ。


 本当の妹のように可愛い千穂も、つい最近までそうだった。


 千穂は、たった1人の家族に秘密を押し通した。予期せぬ手紙を機に、『知る』事となっただけだ。

 もしもあの手紙が無ければ、きっと今も心で謝りながら嘘を吐き続けていただろう。


 愛はきつく膝の上の両手を握り締めた。





 読経が終わり、有り難い説法をどこか上の空で聞いてしまった迅だったが、礼に乗っ取り、住職を見送った。


 そして自嘲する。


 茶番だ。先程のお坊さんは真剣そのものだった。そのお坊さんの性格だろう。涙を流す爺様の姿に感化されていた。


 15歳の短い人生を終えた悲しい事故。悲劇だと大真面目に受け止めている。

 欺いている。世間への終わりの無い背信行為だ。

 事実が晒された時を恐ろしくも思う。世間は許してくれるのだろうか……と、眠れない日もあった。

 それでも……と、信じる。実際、それしか方法は無いと思う。


 悲劇的に世間を欺いた悲しき一家。


 ……そうなる日をただ待つばかりだ。




 どうにもネカティブな方向に陥る午前だった。



 住職を見送ると、リビングで久々の面と向かっての会話が始まった。


 いつものL字のソファー。玄関側から見て祖父、父、母、妹、兄、祖母、姉。そんな形に落ち着いた。

 愛が外側に座ったのは、お茶のおかわりなど、利便性の為だろう。


「親父。そろそろ紹介……受けてくれるな?」


 若干、険のある言い方だった。迅にしては珍しい。


「……すまんかった。頭では解っているんだ。その子は何も悪くない……」


「憂だ。この子を迎えてウチは立ち直った……」


 幸の、愛の、剛の……憂の視線が集まった。迅の決意は伝わった。あくまでも秘密を保持する。それを意味する言葉だった。




 ―――祖父母は遠方に住んでいる。それが意味する懸念。


 ……悪い言葉だが、相互監視の目が無い。この意味合いは大きい。少し前、猫の手紙の件でチャットは紛糾した。その時、爆弾と評した圭佑と佳穂の言葉は、正にそれを示している。


 それが例え、実の祖父母にさえ、真実を告げられない理由である。


 もう一件。母方の祖父母は然程、遠くない。蓼園市に住んでいる……にも関わらず『知らない』ままなのは、同じ祖父母に差を付けない為である―――




「憂? 挨拶を……」


 おそらく1人だけ解っていない憂には、明らかな緊張が見て取れた。


「――はじめまして――憂です」


 視線が集まる。注視される。家族は憂が思い出したかどうかの確認を。祖父母は哀れみとも取れる、ひと言では言い表せられないものを。


 その状況に憂は益々、萎縮してしまった。俯いて顔を上げられなくなった。


「綺麗な声……。本当に可愛い子ね……。ごめんなさい。こんなに緊張させてしまって……」


「……お婆ちゃん? 憂は……その……」


「あ……。そうだったねぇ。ごめんねぇ……」


 年齢の割に(しわが)れていない、綺麗な声音だ。どこか落ち着きを与える……。そんな声だ。


「いい子ね。私たちを……笑顔で……出迎えて……」


 憂の顎が上がった。祖母を見上げたのだ。そんな憂を見て、剛は席を立ち、祖母と入れ替わった。

 入れ替わると彼女はまた、憂の手を取った。年輪を感じさせる手だった。


 憂の硬直していた表情筋がゆっくりと弛緩していく。それに合わせ、その場の者たちの表情も緩んでいった。


「おじいさん……。こんな人……だから……」


 責めるような一瞥だった。「んん……」と祖父はそっぽを向いた。彼にも当然、有り得ない態度を取ってしまった自覚があるのだろう。


 憂は少しの間、小首を傾げその言葉の意味を解きほぐすと、ふるふると首を横に振った。


「優しい子……」


『おばあちゃん』によって、少しずつ張り詰めた空気が薄まり始めた時だった。


 ピンポーンとインターフォンが鳴った。何ともタイミングの悪い来訪者に、愛は一瞬、顔を顰め、玄関へと向かっていった。



 愛の案内で、リビングに招き入れられた一団。本居一家だった。本居家は礼儀正しい。初めて見る、祖父母を前に、中学生の美優さえもしっかりとした挨拶を行なっていた。


 挨拶を終えると、すぐに仏間へと案内されていった。


 迅により、本居家の子細を聞くと「……家族ぐるみの付き合いか。いい事だ……」と呟いた。

 祖父の呟きには、『近所付き合いの薄くなった現代にも関わらず』……と、云う枕詞(まくらことば)が掛かっていたのかも知れない。



「我侭言うな……」


 (りん)()が響いてしばらく。そんな拓真の声が届いた。この日ばかりは、憂の部屋の襖は全て開かれている為だろう。


 これから総帥や()の友人たちもまた、仏壇に合掌する為、訪問してくる予定なのだ。


「どうしたの?」


 幸が美優に問い掛けた。我侭を言ったのは美優らしい。


「こいつ、『憂先輩と遊びに行きたい』って……」


「まぁ……。憂ちゃんは慕われているのねぇ……」


「構わんよ。行ってきなさい」


「本当ですか!?」


「「「美優!」」」


 思いがけない祖父母の言葉に喜んだのも束の間、即座に窘められ、がっくりと肩を落とした。


 そんな美優を見て憂は苦笑い……。実に珍しい。初めてかも知れない。


「ごめんね――。また――こんど――」


「本当ですか!? 約束で……。えっと……」


 ……どうやら途中で思い出したらしい。興奮したとは言えど、配慮を完全に怠っていた……が、問題ない。


「――うん。やくそく――」


 笑顔を見せた。学園での千穂のように、自宅では幸がその役割を果たしている。つまるところ……通訳のようなものだ。



 それからは入れ替わり立ち替わりだった。


 千穂の漆原家。有希&優子に付いてきたと思しき健太。勇太たちバスケ部トリオ他、優の世代の控え選手や先輩に後輩。学園長と当時(・・)の担任の現国教師。佳穂&千晶。さくらと陽向、瀬里奈など、かつてのクラスメイトたち。多くの者が線香を立てていった。


 続々と訪れる面々に祖父母は何を思ったろうか。遺影の前で泣いた者も居た。『知らない』かつてのクラスメイトやバスケ部の仲間たちの中に、それは居た。優を偲び、涙した。


 その後、憂に優しい笑顔を向けた面々を見て、何を感じたのだろうか。





 ……それは夕方、また遠方へと戻る玄関先で判明した。



「みんな元気でな。事故など要らんよ……」



「……本当。気を付けて過ごしてねぇ……」



「あぁ……。親父も母さんも気を付けて……」



「またね。今度、遊びに行くよ」



「お義父さんもお義母さんもお元気で。風邪など召されないようにして下さい」



「じいちゃん、ばあちゃん、長生きしてくれよ」




 別れ際の挨拶。1人、深く沈んだ表情の憂が居た。憂は祖父、祖母の2人をおじいちゃん、おばあちゃんと認識した。優の記憶を引き出せた訳ではない。新たに(・・・)だ。




 ……思い出せなかった。


 この事実が憂の心を押し潰さんばかりに苛んでいた。




 そんな時に祖父が言った。




()も……来るん……だぞ?」




 初めて、ゆっくりと憂に話し掛けた。初めて大切な大切な名前を呼んだ。




「待ってる……からね?」




 祖母の優しい物言いが駄目押しとなった。


 憂は隠す暇無く、涙を流してしまったのである。


 それを見た瞬間、祖父は靴を脱ぎ捨て、新たな孫となった憂を胸に抱いた。


「済まんかった! 儂が悪かったな! 憂に辛い想いをさせたな……。馬鹿なじじいを許してくれ……」




 憂の涙が収まるまで、祖父は孫を抱いていた。涙が収まると、もう1度「済まんかった」と腰を落とし、目線を合わせ謝った。


「――ううん――。ごめんね――。ありがとう――。」


 ……今度は祖母の番だった。


「何一つ……悪くない……。謝らないで……」


 そう言い、祖母も孫を抱き締めた。


 ……これには、おそらく多分の勘違いが含まれている。



『ううん。謝らないで。悪いのはボクだから……。でも、孫と認めてくれてありがとう』



 これが祖母の認識だろう。



『ううん。謝らないで。思い出せなくてごめんね。それでも優しくしてくれてありがとう』



 実際はこんな感じだろう。



「おぉ! 忘れとった!」


 何やら、(カバン)を漁り始めた。そして小さなポチ袋を取り出した。


「最近はこんな物もあるんだぞ!」


 先ずは愛にその袋を手渡した。


【お盆玉】


 愛の片眉が上がった。なんだこれ? ……と云った処か?


 裏を見ると【愛へ】と達筆な文字。祖父の字だ。


「ほら! 剛も!」


 同じく【お盆玉】の裏面に【剛へ】と丁寧なひと文字。


「もちろん憂にも!」


 憂は押し付けられたポチ袋をひっくり返す。


 そこには【憂へ】と見事に書き上げられていた。



 一家は揃って曖昧な笑顔を見せた。もちろん憂を除いて……だが。


 到着するなり、祖父は一度たりともその鞄を開けていない。数珠も祖母のバッグから出てきた。


 つまり、最初から用意していたお盆玉である。この気難しい祖父は最初から憂を受け入れるつもりだった……が、本人を前にし、意固地になってしまった……。それだけの事だったのだ。


「――ありがとう?」


 憂は状況に付いていけていない。置いておくとする。


「おじいちゃん、私はもう25歳だよ……」


「愛? 貰っておきなさい」


「そうよ。お義父さんはしてあげたいの」


「ありがとよ! ……ったく、素直じゃねーんだからよっ!」


「う……。面目ない……。実はな……。写真より実物がめんこくてなぁ……。咄嗟に名前を呼べんかっただけだ……」


 そんなお爺ちゃんを肴に一頻り笑い合うと「お父さん?」と、幸が目線を送った。


「お父さん?」

「……親父?」


 愛も剛も追従した。


 ……話してもいいんじゃないか?


 雄弁に目が物を言っていた。




「さぁ! 帰りが遅くなるぞ! 気を付けてな!」










 ……結局、迅は自らの両親に秘密のままにした。祖父の車を見送った直後に彼は言った。


『2人には憂が思い出してからで遅くない。思い出したらすぐにでも伝える』


 一家の大黒柱としての存在感を珍しく示してみせた一日であった。


 ……その横では憂がポチ袋から現れた福沢先生のお姿に『おぉ――』と釘付けになっていたのである。

 (なお)、お盆玉の中身は仲良く一律1万円であった。


 既存の孫と新しい孫。社会人と大学生と高校生。


 そんな孫たちに差を付けてはならないと云う、細やかな気配りなのだろう。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ブックマーク、評価、ご感想頂けると飛んで跳ねて喜びます!

レビュー頂けたら嬉し泣きし始めます!

モチベーション向上に力をお貸し下さい!

script?guid=on
― 新着の感想 ―
[一言] 「めんこい」から、東北か北海道かな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ