表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブラオと奴隷の首輪  作者: うさぎレーサー
第1章「犠牲編」
7/43

第7話 古典とクソ

 奴隷の首輪と「動くな」の命令で何もできないまま、魔王討伐に出発する準備だけは周囲で着々と進んでいく。


「では頼んだぞ」


「「はっ!」」


 と、身勝手国王に送り出されて、騎士団が敬礼する。

 どうやら王子の警護役らしい。


「生きて帰れ。逃げても構わん。お前は死んではならん。いいな?」


「心得ております、父上」


 身勝手国王が、身勝手王子に身勝手なことを言っている。

 クソがクソを垂れている。クソだからクソを垂れるのか? クソを垂れるからクソなのか? クソの本質とは何だろうか? クソでなければクソを垂れようとも思わないだろうが、クソはクソを垂れていることに気づいていないのだからクソを垂れようと思わない事は共通してしまう。従って、仮にクソを教育し更生させるとしたら、まず最初に「お前が垂れているのはクソだ」と認識させることが必要になる。いったい、どうやって……? 指摘したところで本人は「クソではない」と思っているのだから難しい。では試しに逆を考えてみよう。クソを垂れないクソがいたら? どこぞのマフィアは殺す相手にプレゼントを贈って殺意を隠すという。だがそのまま殺さなかったら、ただのいい人だ。クソではない。するとクソを垂れなければクソではないのか。でも最初にクソを垂れないクソ……つまり「垂れないだけでクソである」という前提で考え始めた。矛盾してしまう。しかもクソを更生させるヒントにならない。そうか「逆」の方向性が違うのか。x軸からy軸に「逆」の考え方を切り替えよう。つまりクソを垂れるクソにそのクソを浴びせるのだ。これは効果的だろう。問題はクソを浴びせる方法がないことだ。奴隷の首輪。忌々しい枷だ。これもまたクソが垂れたクソに他ならない。


「では、勇者には伝統に従い、ひのきの棒と100Gを与える」


 木の棒とコインが差し出された。

 俺は動けない。


「……おっと、そうか。『動いてよい』そして『受け取れ』」


 体が勝手に動き、木の棒とコインを受け取った。

 古典が過ぎるぞ、クソ国王め。こんなのでどうやって魔王を倒せと? などという怒りや批判や呆れよりも……マジかよ、伝説のアレかよ。というオタク的な感想が先に立ってしまう。

 一種の諦めだ。

 こんなクソな状況でこんなクソな事をされたら、笑うしかない。

 木の棒が実は世界樹の……とか。

 100Gが実は非常に価値の高い……とか。

 そんなミラクルは絶対に期待できないだろう。

 ちくしょう。こんなクソ展開が続いたんじゃ、読者が離れちまうじゃねーか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ