表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

27/71

27頁


 死神の呪い……いったい何の話だ?

 それも気になるが……。

 いまは魔法についてのおさらいだ。


 魔法とは世界を構築する概念そのものだ。

 元素を司る神々、万物に宿る精霊たち、死の向こう側にいる魔族、悪魔――彼らの《言葉(ことのは)》を用いてその力を行使する。

 これこそが魔法の原理。



「ほう。物分かりが良いな。つまり魔法とは、万物を司る者たちに《言葉(ことのは)》と《文字(しるし)》で呼びかけ、力を乞う儀式のことだ」



 《文字(しるし)》とは神がつくった古代文字のことか。

 魔法を喚起する神聖文字。

 あるいは簡略化された魔法陣のようなものだろう……。



「そのうちの《文字(しるし)》というものは、かつてエマジア島に住んでいた獣人やエルフたちが、使っていた文字だ」



 エマジア古代語か。

 精霊の力をあやつることができる文字。

 今はなき古代の獣人やエルフたちは、そうした神秘の力を神から受け継いでいた。

 だから精霊や悪魔たちの《言葉(ことのは)》を操ることができる。



「彼らは魔法を呼び出す《文字(しるし)》をルーン文字と呼んでいた。そうだな、例えばそこにコップがあるだろう。よく見ていろ」



 エドワードはコップに向かって指を突きだす。

 すうっと指を宙に躍らせた。爪の先に青い燐光がやどる。動いた指の跡に沿って青光が残り、空中に奇妙な印が浮かび上がる。

 それは丸と十字を足したような象形文字だった。



「くぎゅっ!」



 その象形文字を中心にして、青い炎がぼうっと現れた!

 衝撃でコップの水が噴水のように吹き出した。

 それから炎が爆ぜてコップが飛散した。



「これで分かったな?」



 エドワードは浮かび上がる象形文字に対して、二本の指でシュッと斜線をひいた。

 燐光が象形文字に新たな線をくわえると、一瞬だけつよく光った。

 炎がうち消され、象形文字がしぼんで消滅する。

 なんとも不思議な光景で、俺は食い入るように見つめていた。


 すごい。

 いざ目の前で魔法を見ると、なんというかほんとうにすごい。

 まあカーバンクルと呼ばれる聖獣がいたり、図書館の地下に巨大なダンジョンがあったり、そこに魔物がいたり、いまさら魔法のひとつやふたつで驚くことはないが。

 それでも面白いものをみた。



「《西の湖の霜竜学院》で学んだ魔術師たちは、このようにルーン文字を操って魔法を具現化できる……といっても使えるルーン文字の効果には個人差があるし、体内にどれだけ魔素マナを取り込んでいるかでも変わってくる。これは親の遺伝だから、使える奴と使えない奴がいるわけでどうしようもないな」



 ルーン文字とは神々の《言葉(ことのは)》を文字で表したもの。

 人間は神々の《言葉(ことのは)》を発音できないから、かわりにルーン文字を描いて魔法を発動する。

 神々の《言葉(ことのは)》が使えるのは精霊や魔族だけだ。

 だから、獣人であり魔族でもあるミュウルニクスは《言葉(ことのは)》を詠唱することができたんだ。


 しかしどうやら誰でも魔術師になれるわけではない。

 素質がなければルーン文字を操ることもできない。

 つまり魔法をつかうには血統が大事なんだ。


 おそらく魔法が使えるのは、その魔素マナの純粋な血を護り受け継いできた家系。

 貴族や王族などである。


 それに体内に魔素マナがあっても、教養がないと魔法はつかえない。

 専門学校で魔法の知識を学び、厳しい訓練を受けた者だけが魔術師になれる。

 となれば、財政に余裕のある者しか魔術師にはなれない。

 魔法を使える者と使えない者、そこに格差が生まれる。

 富める者は富み、貧する者はさらに貧する。

 悲しいけど、これが現実だ。

 ではどうすればいいのか?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ