表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なんか、文を書いてると感情も読める気がする

作者: 猫乃つづり

書いてる私は、思ってしまう。

なんか、この人、めんどくさいんだな

とか、

いそいそと書いてるから、かまってられないんだな

とか、

なんか、それを見ると鬱になるし、また、真摯に書いてる文を見てると勇気づけられる。

中身のないものを読むと中身がないから、空虚な気持ちになってくる。

逆に中身のあるものは、また、読みたくなるし、

小学生の頃は好きなものがあれば、何回も何回も読んだものだ。

文とは人間が生きていく上で進化したものである。

口頭で伝える情報のみでは、誤字脱字のようなものがあったのだろうか、それを防ぐために、確実性のある記録に残す。

そして、文字ができ、記録、散文、報告書とかで、先の人に情報を伝える。

生き方を教える。

知恵を伝える。

そうやって、今の時代が形成されたと言っても過言ではなく、歴史は昔の人が講師となって、私達は生徒となって学ぶんだなぁって、それを文字が媒介して、読むことを通して、考え、悲しみを繰り返さないようにする。

怖いのは忘れることで、悲しみがまた、再燃する。

だから、読んで、そして、現代の言葉で置き換える、そして、次に伝える。

そこから、ただ、呆然と読むのではなく、なぜ、このような文を書いたのか?考えることに他ならないのではないだろうか?

私はまだ、凡人だ。

分かった気になってるかもしれない。

実は誤解もしてるかもしれない。

だけど、彼らは伝えてる。

何かを考えて、書いている。

無表情で書いてはいない、

感情を持って、気持ちを持って書いている。

だから、私は触れあいたい、文字を媒介とした、文の対話を

そして、自分の内面の在り方を、ただ、ひたすら、呼吸をするようによんでゆく、そして、自己の存在を求めるために書いている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ