なろうでのマナー(感想、レビュー編)
最近烏滸がましくもROM専をやめて、ちょいちょい感想やレビューなどを書かさせて頂いてる私ですが、どうも違和感を禁じ得ないのでこの場で改めて考えてみようかと思います。
つまりは自己満足なので感想なども好きに議論してくださってけっこうです。
こちらも気になったものにのみ返事をさせて頂きます(そもそも感想どころか読んで頂けることが前提として甚だ疑問ではありますが)
ということで主題コール
「なろうでのマナー(感想、レビュー編)」ドンッ‼
今回はなろうにおけるマナー、とりわけ感想やレビュー、コメントなどによる読者側のマナーについて語りたいと思います。
ちなみに「今回は」とか「編」とか付けてますが別の編があるかはわかりません。
さて、冒頭の通り最近になり調子にのって自分の意見などを各作者様の作品に感想やレビューとして載せさせて頂いていますが、そこに何か違和感を感じます。
それは読者側の立ち位置です。
例えば一番気になることは、「誤字報告」です。
これはおそらく作者様側でもありがたいと感じている方も多くいらっしゃると思います。
しかし、一部の誤字報告をされてる読者の方が
「○○⬅間違い、△△⬅正解」のように間違いと決めつけて書かれていることです。
本来物語とは全て作者様の意思によって綴られる、それこそなろう風に言えば作者様が創造神なわけです。
それをあたかも「直してやっている」というような態度で書かれることはいかがなものかと考えます。
果ては「早急に訂正をお願いします」というようなことまで加える方もいらっしゃいます。
まだしも本当に誤字であり、しかもキチンと推敲しているのならば(態度はともかく)納得はできます。
しかし、このような傲慢な態度をとる読者の方はたいていが自分の気付いたところしか報告しません。
試しに一応国語専攻であり、教師の資格を持つ(だからといって能力を示せるとは思いませんが目安として)私が指摘されたページを読んでみると、他にも数ヶ所誤字だと思われる表現がありました。
しかも欄外で作者様も「○日、誤字を修正致しました」と書かれてしまっています。
こうなるともしも出版関係の方が見たときに、「この作者は誤字を複数出す上に推敲能力まで低い」と判断されてしまう可能性があります。
また「別に出版なんて意識してない」という作者様でも、何度も修正を要求されると創作意欲の低下に繋がりかねません。
そういったことを考慮すれば、せめてそのページ全体を推敲して、ページ単位で誤字報告をするべきではないでしょうか。
また、ちょっとした誤字であったり、誤字の数が多い場合には脳内補完してしまうことも考えるべきです。
出版を意識していないならもちろん、出版に至れば結局読者の方のような「素人」ではない「プロ」の編集者が推敲してくださります。
結論として、作者様が望まない誤字報告は不要、特に批判めいた書き方をすることはマナー違反であると考えられます。
次に他の例として、「ここは○○と書くべきです」のように書かれる方もいます。
なろうは様々なジャンルがありますが、主流はファンタジーです。
そこには現実的にはありえないとされる設定がたくさんあります。
主人公が「こんなヤツいねーだろ」というような性格、言動をしていたり、
「ご都合主義だろ」というような展開があったり
「物理的にムリ」といった設定がされていたりします。
当然その中には本当に作者様側が間違えてしまっているものもあると思われます。
しかし、読者側である我々にその区別がつくはずもなく、ならばもしも間違っている「かもしれない」箇所を見つけたならば、作者様に「指摘」するのではなく、「お伺い」することが筋なのではないでしょうか。
確かに「間違っていました、修正します」という作者様もいらっしゃいますが、「そこは私の考えであえてそう表現しています」とおっしゃる作者様も多くいらっしゃいます。
特に表現に関わることは作者様の執筆の根幹にもなり得ます。
そういったことに横槍を入れられると非常に不快感を抱く作者様も、また気力をなくしてしまわれる繊細な作者様もいらっしゃいますのでどちらにせよまずはスルーすること、もしどうしても違和感が拭えない場合は「お伺い」することを推奨いたします。
また同じような問題で、一見親切に助言(この時点でそもそも読者側がそのような発言は控えるべきですが)しているように見せて、しつこく、細かく表現を指摘することで作者様の作品の中に自分の設定を加えようとする方も見受けられます。
そういった方は自分で作品を綴れば良いのではないでしょうか?
もちろん中には読者側の意見を積極的に取り入れたり、また作者様側からアンケートなどで意見を訊いてくることもあります。
しかしこれはあくまで作者様側からの提案であり、これがスタンダードではないということを認識するべきです。
結論として、感想はあくまで感想なので、思ったことを書く場として「面白い」、「つまらない」などの意見や、「こうしてほしい」、「こうだといいな」というような要望ならばともかく、「ここは間違っている」、「ここはこうするべきだ」のように指摘する場ではないと考えます。
ここまでつらつらと喚いてきましたが、ぶっちゃけると書き方、態度の問題です。
正直私自身、読ませて頂いた作品に対し「ここはこうではないでしょうか?」、「ここはこれで合っていますか?」というような偉そうなことを書いています。
しかし、あくまでも作者様の作品に対する疑問を図々しくも作者様本人に確認して頂こうという考えです。
態度の一つで解決する、というより態度の一つで発生する問題は控えることがより良い環境になる要因となりうるのではないでしょうか?
さて、感想についてはあらかた言いたいことが終わり、というよりそもそも感想について言いたくてこのような駄文をだらだらと垂れ流しているのですが、せっかくですのでレビューに対しても一つ傲慢な意見を載せてみようかと思います。
そもそもレビューとは色々な意味で使われますが、おそらくなろうでは「講評」の意味で使われていると考えられます。
では感想とレビュー(講評)の違いは?というと、感想は心から思ったこと、感じたことを示すので、「面白かった」などの単純な言葉でも良いです。
対してレビュー(講評)は「なぜそう思ったか」をはっきりさせた上での感想です。
なので感想のページですでに「良い点」「悪い点」「一言」とほぼ講評に近い構造となっている以上明確な違いはないのですが、体感的に感想は「各話単位」で書かれていて、レビューは「作品全体、あるいは章単位」などある程度読んだ上での総評であるように感じられます。
確かに感想では最新話の話題やそれこそ誤字報告などが多く、今から読み始めようとする方の参考になりにくいですが、レビューならばどういった作品なのかが分かりやすいです。
ただ、所々「ただの荒筋」をつらつらと書き並べた上で最後に「読む価値あります」や「是非ごらんあれ」のような締めくくりをされている方が散見されます。
荒筋は作品の目次ですでに書かれているのでそれを並べ立てた上で「ぜひ!」と言われてもなんの参考にもなりません。
その作品の雰囲気、書き方のクセ、どういった人にオススメなのか、逆にどういった所に注意して読めば良いのかを書いて頂けると参考になるかと思われます。
といった所でそろそろこの「上から目線の愚痴」を読んでいる方のストレスも限界を迎えていることでしょうし(そもそもここまで読んでいる方がいるのやら)、ここらで止めておこうかと思います。
最後に、マナーとはあくまでも「相手を気持ちよくさせること」が本懐でありますので正解はなく、ここで書いたこともまた「わたしのかんがえたさいきょうのまなー」の一つでしか過ぎません。
ただ、少しでもそういったことを「考える」きっかけになって頂ければ冥利につきるというものです。
ここまで読んで頂いた方に深く感謝を。
さぁ感想で議論してみようか(返信するとは言ってない)