初心者でも手を出せるプロット術考えた(_・ω・)_バァン…
結論から言うとあらすじ。
まずはプロットの概念、ウィキペディアによると。
物語の筋、しくみ。登場人物は含めない模様。
なるほどね。
よし、教える前に自分の事を少しだけ話そう。
自分は今までのプロットを書きたくても書けない不幸な人間、ということを知っておいて欲しいです。
理由としてはプロットを書いても本編の方が良い内容を必ず書くので、その先の設定が紙クズになるし、書いたらその時点で飽きて意味がなくなるのです。
こんな経歴から捻り出した初心者プロット術。
その名も『140文字で一区切りしとけばなんとかなるでしょ大作戦』
140文字って言うと馴染みがある人も多いと思う、Twitterの最大ツイート文字数とか。
別に140じゃなくてもいいんだけど、自分はTwitterユーザーだから140で区切りつけた方が1ツイートで済んで楽、ここで要約という言葉を覚えよう。
区切りを付ける範囲は自由だが、大体一話くらいで140文字になってくるんじゃないかなって思う。
でも100ツイートすれば100話分のプロットになるって考えれば、悪くない。
モーメント機能使えば、片手間にツイートするだけで纏めてざっくり見れるし、便利が過ぎる。
Twitterがミニブログと言われるだけある。
ちなみに、これのいい点は140という決められた枠で書くこと。
物語を1話140文字で抑えると、結構穴が空いてるプロットになるんだけど、個人的にこれがすごくいい。
大雑把に書きすぎて行方しか参考にならないからプロットの修正が要らない、そして完成していないから程よく飽きない。
まだ140のメリットはある。
初心者でもって書いたのはこれが理由で、あらすじの練習になるからだ。
一話の話を纏める、この纏めるって力を鍛えれる。
この纏める力は、話全体を纏める力へと昇華する。
話全体を纏めれる力があるってことは、あらすじを魅力的にできる可能性が高くなる。
なぜか? 自分が理解する為にわざわざ話を140に凝縮してるんだ、纏めれるようになるに決まってるんだよ。
あらすじって書籍のラノベでも作者じゃなくて、他人に書いてもらうことって多い、それほど難しい技術なんだ。
それを練習しながらプロットをかけるって凄くないか? これ来年の芥川功労賞行けない? ……そうかもしれないしそうじゃないかもしれない。
というわけで初心者でも手を出せるプロット術でした。
最後に、自分の短編である『透明になる魔法で学校に行ってみた』という作品に140文字のプロットを付けてみようと思う。
学校に行きたくない。
母に言うと自分で電話しろって。
『なんで行きたくねえんだ』
声に顔を上げると死神が居た。
説明すると透明人間にしてくれた。
半信半疑で学校に行くと色々なアクシデントが。
『それはだな……』
死神が理由を教えてくれて納得。
数日経って死神が言う。
『魔法は、嘘だ』
誰かの役に立つといいな。
役立たなかったらごめんなさい