表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

たいして関係ない話

作者: くろのす

クラゲって、なんだろう。と思うことがある。

ちゃんと生きて動いているのを見ることがあまりないし、動いていてもビニール袋がふかふかやっているようにしか見えない。イソギンチャクと同じくらい「本当に生きてんのこれ」と思う。


ので、今日は水族館に行くことに決めた。


すると問題になるのは、男が一人で水族館なんか行くか?という点だ。そういう仕事でもなければ甚だ疑わしい。

かと言って、友人に声をかけて男二人でクラゲ鑑賞というのも気が引ける。三人になろうが四人になろうが同じことだ。


というわけなら、仕方がないので女子を誘うのがいいだろう。


「水族館に行かない?」


「お、お、何だろう。海洋生物の研究でもしに行くの?」


「うん。クラゲを見に行きたくて」


「嘘でしょう!?」


「なにがさ」


「そこはデーなんとかのお誘いでしょう、普通。私のジョークに対して君が真面目にそう言って私が面食らうとか、そういう場面でしょう普通」


「ずいぶんとまぁ、もう秋だよ」


「今日は頭も茹だってないよ。嘘でもいいからデートって言おうよ」


「水族館にデートしに行きませんか?嘘だけど」


「君は一言余計だね」


「今度から気をつけるよ」


「今まさに気をつけてもいいのよ」


「今度から気をつける」


「泣きそうだ」


「いいから、準備しておいで」


「はぁい」



彼女の準備を彼女の家の前でしばらく待つと、いつも通り麦わら帽子をかぶって現れた。秋口とはいえ、まだ日差しが強い。


「海は風が強いから、帽子を飛ばされないように気をつけること」


「はい、先生」


帽子を押さえながら、彼女は僕の車に乗り込んだ。まだ押さえなくても大丈夫だと言ったら、「その油断が命取りになる場合もある」と言われた。僕の車は戦場ではない。


海までは車で一時間ほどかかる。道中で飲み物を買った方がいいと思い、コンビニに寄った。


「ミルクティーと、レモンティーと、セイロンティーと、ウーロンティーと…」


「あんまり買うと、きっと重くなって燃費が悪くなる」


「君の?」


「セクハラだよ」


「僕にはそうとは思えない」


「ならば違うね」


「ひとつにしておきなさい」


「はい」


僕は缶コーヒーを、彼女はミルクティーを、それぞれ買って再び出発した。


窓を開けて車を走らせていると、彼女は目に入る様々なものに反応する。

山を見れば「キャンプがしたいけれど、虫が厄介」と独り言を言う。

川を見れば「バーベキューがしたいけれど、後片付けが厄介」と独り言を言う。

犬を見れば「わんわん!わんわん!」と対話を試みる。その際、僕の役割は「やめなさい」と彼女を人間に引き留めておくことだ。


そうこうする内、海が見え始めて彼女のテンションが高まっていく。


「海はいいよねぇ」


「なぜ?」


「よくない?」


「いいけど、なぜ?」


「広いからかな」


「まだ少ししか見えていないよ」


「広い海が少し見えたら、それだけでそれが広い海だとわかるわけだ。すると、広い予感にテンションも上がるわけだ」


「君はのんきでいいね」


「君は今緊張感のかたまりであるわけか」


「君が窓から身を乗り出さないか心配で心配で」


「大丈夫、帽子は押さえてるよ」


海からの風を受けて長い髪をなびかせながら、帽子を押さえて笑う彼女は、なんだかドラマのワンシーンのようだった。




「さあ、着いた」


海際に建つ水族館の駐車場。

ドアを開けた瞬間、強い潮風に晒される。彼女は帽子を押さえながら降りた。


「本当に風が強いね。帽子が飛んじゃう」


「早く入ろう」


入場券を二枚買って、僕達は水族館に入った。

入場券の半券に、クラゲの絵が描いてある。ことさらアピールする必要のあるものとは思えないが、それがこの水族館の特徴だ。なんなら、水族館に置くべきとは思えないものまで置いてある。


例えば、入ってすぐに目に入る展示物。白い綿毛が大事そうにガラスケースに収まっていて…そこに書かれた説明文は、『けさらんぱさらん』。


「なにこれ」


彼女が興味深そうに綿毛を見つめる。捕まえると願いが叶うとかいう、あの綿毛だ。

なんで水族館にこれが、という客のツッコミ待ちのような展示物だ。


「なんでも願いが叶うとしたら、君はどうする?」


何の気なしに訊ねると、彼女はだいぶ悩んでいる様子だった。僕の他愛ない言葉に本気で取り組んでくれるところは、彼女のいいところだ。


「…お寿司か、焼き肉だな…」


ただ、いかんせん頭がよくない。


「なんで食べ物限定なの?」


「え?夕飯おごってくれる話じゃないの?」


「いいや、この綿毛の話だね」


「なんだ。フィクションの話かぁ」


「ばかだなぁ」


「あ、知ってるよ。私のことじゃないんでしょ」


「いいや、君に言った…ええい泣くな」


記憶力は、いいらしい。




いい加減水族館らしく水槽を見ると、サメがいた。

水底に張り付いて、じっとこちらを見つめている。大人しいサメだ。


「うおお、ジョーズだよジョーズ」


「君はテンションの上下が激しいね」


「でも、この子はサメにしてはかわいいね」


「でも、君の方がかわいいよ」


「そうかしら。うれしいわ」


「サメと比べられたことに怒るかと思った」


「あっ、そうか。もう!怒ったぞ!」


「嘘を言え」


「ごめんよ」



小さな水槽が並ぶコーナーに、淡水魚がたくさんいた。

その中に、『オイカワ』という魚を見つけて彼女がテンションを上げる。


「うおお、私じゃん」


「本当だ。及川って、君だね」


「魚と比べるなんてひどい!」


「違うよ」


「間違えた」



オイカワの隣の水槽には『ギギ』という魚がいた。

どこかで聞いたことがある気がしたが、彼女の感想で思い出す。


「これは、モンハンだ」


「そうかい」


「そういえば、私は君としばらくゲームをやってないね」


「うん。初めて会った時以来してないね」


「初めて会った時はどうしてゲームしたんだっけ」


「未だに分からない」


「先生でも分からないことがあると」


「うん。家庭教師に行ったはずなのに、どうして君が最初からゲームをしてて、どうして僕に手伝わせてそのまま時間がきたのか、未だに分からない」


「私の魅力が罪であると」


「たわけか」


「難しい言葉を使わないで」


「ばかだなぁ。これでいい?」


「うん。ありがとう」


「どういたしまして」


「あっ、ばかとは心外だ」


「はは、なんだこいつ」



順路を進むと、外に出ることができそうなドアを見つけた。

どうやら彼女の方が先に見つけたらしく、既に走り出していた。危ないから走ってはいけない。


外には、一段低くなっている空間に、こちらを見上げる海獣がいた。

アザラシとかそういう類だろうと思って説明文を見ていると、彼女がさっそく感想を言う。


「すっごい見てる」


「見てるね」


「あれは、私には羨望の眼差しに見える。うらやましいかぁー」


「あれは、僕には憐憫の眼差しに見える。見ないで!」


「心外だ」


「すまない」


「アザラシにも謝りなさい」


「オタリアって書いてあるぞ」


「まじで?じゃあオタリアに謝りなさい」


「君が謝れ」


「私はもう名前を誤ったから大丈夫」


「面白いな君」


「ふふん」



最後に、クラゲを見て終わりだ。

僕の目的である、生き生きとしたクラゲ。


この水族館にはクラゲだけを展示したフロアがあって、いろいろなクラゲがいる。大きいのから小さいのから綺麗なのから地味なのまで。


「でっけークラゲだなーこれ」


「確かにでかいけど、女の子はもう少しきれいな言葉を使いなさい」


「クラゲ甚大」


「なにが言いたいのか分からない」


「奇遇だね、私もだ」


「こっちに小さいのがたくさんいるよ」


「ネオンみたい」


「ネオンを発見したのは誰だ」


「え?ひょっとして君が?」


「違うよ、ラムゼーとトラバースだよ。こないだ教えたろ」


「いやっ!こんなところでまで勉強したくない!」


「普段してるかのように言うんじゃない」


「ごめんよ」


「じゃあクラゲの成長過程を名称で答えなさい」


「あ、知ってるよ。幼生(プラヌラ)→ポリプ→ストロビラ→エフィラ、で成体」


「えらい!」


「ふふふ」


すると近くにいたおじさんが、彼女に「よく知ってるね」と声をかけた。多分クラゲフロアの係の人で、クラゲに詳しいのだろう。


「お姉さん、クラゲは好きかい」


「うーん。味がしなさそう」


「はっはっは」


楽しそうで何よりだ。

彼女は、ちょっと話す分には天然ぶりが楽しいしかわいい。けれど、長いこと話していると疲れてしまうから、大変だ。


「でも、こっちの先生はクラゲが大好きみたい」


彼女が僕に振る。困る。


「先生か。先生、生徒さんにクラゲの魅力を存分に伝えてあげてね。それじゃあ」


「あ、はい」


思ったよりあっさりしていた。こういうおじさんは、自分が専門としている話になると長いものかと思ったが。

しかし、知識をひけらかしにこないところは率直に好感が持てる。いいおじさんだ。僕は綿毛ではないが、彼の願いを叶えてあげよう。


「及川、クラゲのすごいところ、聞きたい?」


「おうよ。しかし、私はちょっとやそっとでは驚かない」


「ベニクラゲは不老不死」


「えっすげえ!」


「驚いてやんの」


「不老不死なんて、私と同じじゃん!」


「何故すぐばれる嘘をつく」


「私は永遠の17歳」


「そういうセリフは17歳じゃないやつが言うんだよ」


「そっかぁ。勉強になるなぁ」




水族館を出ると、心地よい疲れを感じた。

楽しかった。水族館って意外に面白い。


「うわあー、さっきより風が強い」


帽子を押さえながら、彼女は飛ばされるふりをして遊んでいる。のんきでいいなぁ。

眺めていると、彼女がしっかりした足取りでこちらへ来た。


「君、掴まえてくれなきゃ困るよ」


「そうかい」


「一人でバカみたいだったでしょ」


「うん」


「一緒にやりましょうよ」


「お断りだ」


「たまにはねぇ、バカップルみたいなことがしたい」


「へぇ、いやだなぁ」


真顔で言ったのが気に入らないらしく、彼女は僕の頬をつまんで無理やり口角を上げさせた。何かにつけて受動的な僕は、そういう時されるがままになる。


「面白い顔だなぁ」


気を良くした彼女が、今度は両側の頬をつまんでみようと試みた。僕の正面に回って、両手を伸ばす。


海から強い風が吹いた。


「ばか、帽子飛ぶよ」


僕の頬に夢中の彼女は、麦わら帽子を押さえるのを忘れているようだった。

慌てて彼女の麦わら帽子を押さえてやると、彼女は僕の頬に伸ばしていた手をぴたりと止めた。少し驚いたような顔になったあと、両手が僕の頬を通り過ぎて首の後ろに回る。


「これはきっと、ハタから見たらバカップルみたいな」


「そうかい」


「バカップルはこんな気持ちかぁ」


「いいから、帽子は自分で押さえなよ」


彼女はようやく片手を自分の麦わら帽子のために使い、もう片方の手は僕の腕に回した。どさくさに紛れたような行動だけれど、あんまり嬉しそうな顔をするので、咎める気にもならなかった。


疲れの心地よさは、彼女のおかげかもしれないと少し思った。









おわり。


クラゲたいして関係ない話。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ