第47球 一番シンプルな答え
俺の「野球に還れ」という指示。
それは混乱の極みにあった俺たちアークスにとって、唯一のそして絶対的な道標となった。
マギノグラムがどれだけルールの隙間を突くような抗議を繰り返そうと。
パラケルススがどれだけ俺たちの集中力を削ぐような揺さぶりをかけてこようと。俺たちはもう一切反応しなかった。
相手がタイムを要求すれば、俺たちは黙って守備位置で次のプレーの準備をする。
相手が何かを審判に長々と訴えかけていても、俺たちはただ無心で素振りを繰り返す。
そのあまりにも泰然とした俺たちの姿は、まるで俗世の喧騒から完全に解脱した求道者の集団のようだった。
「(……なんだ、こいつらは……)」
「(全く効いていない……!?)」
逆に動揺し始めたのはマギノグラムの方だった。
彼らの唯一の武器であったはずの『心理戦』が完全に無効化されたのだ。
そうなればもはや勝負は明らかだった。
8回裏、アークスの攻撃。
これまで相手の執拗な試合中断戦術の前に沈黙していた俺たちの打線が、ようやく目を覚ました。
きっかけはまたしてもあの男の執念の一振りだった。
フィンだ。
彼は相手投手の揺さぶりに一切惑わされることなく、ただ自分のスイングだけに集中していた。
そして甘く入った一球のスライダーを完璧に捉える。
打球はセンター前へと抜けるクリーンヒット。
この試合、初めて俺たちが純粋な『野球』で奪ったチャンスだった。
「よっしゃあああ!」
ベンチが爆発する。
そしてこの一本のヒットで完全に試合の流れは俺たちへと傾いた。
続くカイが、リコがその解き放たれた本能でグラウンドを駆け回る。
これまで俺たちを縛り付けていた見えない呪縛が完全に解き放たれたのだ。
俺たちはこの回、一挙3点を奪い、逆転に成功した。
◇
そして運命の最終回、9回表。
マウンドにはもちろんフィンが立っていた。
スコアは4-3。
一点差。
ワンアウト、ランナー一塁。
マギノグラムも最後の粘りを見せていた。
相手ベンチのパラケルススがここで最後の、そして最大の罠を仕掛けてきた。
彼はマウンドのフィンが投球モーションに入り、そして俺が捕球してピッチャーに返球しようとした、その一瞬の油断の隙を突いて。
一塁ランナーにスタートを切らせたのだ。
―――『ディレイド・スチール』。
野球の最も古典的で、そして最も意表を突く奇襲盗塁。
「しまっ……!」
俺も、そしてスタジアム中の誰もが完全に虚を突かれた。
俺は慌てて二塁へと送球する。
だがタイミングは完全にアウトだ。
同点のランナーが二塁へと進んでしまう――!
誰もがそう思った、その瞬間だった。
一人の男だけがまだプレーを諦めていなかった。
二塁ベースカバーに入ったフィンだ。
彼は俺の「相手を見るな、基本に忠実であれ」というその言葉を、最後までただ愚直なまでに守り続けていたのだ。
彼はプレーが終わったと決して油断することなく、最後まで一塁ランナーの動きから決して目を離していなかった。
「(……来る!)」
彼は俺からの慌てた、しかし渾身の送球を完璧な位置で捕球する。
そして滑り込んくる相手ランナーの足元へ、冷静にそして正確にタッチした。
―――バシッ!
乾いた音が響く。
審判の腕が高々と上がった。
「アウトォォォォォォッ!」
ツーアウト。
そしてこのあまりにも大きなワンプレーで、マギノグラムの最後の反撃の炎は完全に消え去った。
最後の打者をフィンが力ない内野ゴロに打ち取り、スリーアウト。
―――ゲームセット。
俺たちは勝ったのだ。
小手先の技でも魔法でもない。
ただひたすらに野球というスポーツの最もシンプルで、そして美しい『基本』の力が俺たちに勝利をもたらしてくれた。
俺はマウンドで雄叫びを上げるフィンへと駆け寄った。
そしてその泥だらけの背中を力強く叩いた。
「ナイスプレーだった、フィン。お前がこの試合のヒーローだ」
◇
試合後。
勝利に沸く俺たちのロッカールーム。
だがその歓喜の輪の中心にいるはずの選手たちの顔には、これまでの試合にはなかった深い深い疲労の色が浮かんでいた。
誰もが口数少なくぐったりと椅子に沈み込んでいる。
物理的なダメージはない。
だが見えない魔法による精神干渉と、絶え間ない揺さぶり。
その精神的な消耗は俺たちの想像を遥かに超えていた。
俺はこの状態では、次の準決勝、そしてその先の決勝を万全の状態で戦えないことを悟った。
俺は自室に戻ると一人、机の上にあの合宿で開発した禁断の秘技、『アルカヌム』の設計図を広げた。
それは選手たちに極度の集中力と完璧な連携を要求する諸刃の剣。
今の疲弊しきったこのチームの状態で、果たしてこれを使うことができるのか。
もし判断を一つでも誤れば、暴発し選手を危険に晒すリスクすらある。
「(……この切り札は、今の俺たちには重すぎるのか……?)」
俺は重い、重い決断を迫られていた。