表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
真空のなかのドレス  作者: 織野 帆里
四季の外縁
19/45

19.祈りの庭園

 ☆

 

 窓から差し込む光の暖かさに、いつの間にかまどろんでいたようだった。

 何だか、夢のなかであの人と話していたような気がする。


 涙でかすんだ目を擦りながら、バスの車内を見回した。

 数人乗っていた客はもういなくなっていた。運転席の横に設置されている昔ながらの液晶を見て、まだ目的地には着いていないと分かり安堵する。


 バスは、左右に小刻みに揺れながら、峠を越えようとしていた。駅前から広がる町並みが遥か下に見える。白くて小さい花が道ばたに咲いていた。車道にまで広がってくる草花の隙間を縫って、軽快に坂を下りていく。


 低木に覆われた山が広がる、その間にあの人のいる場所はあった。


 お金を払ってバスから降りる。普段使っているプリペイドが使えなかったので、小銭をかき集めて払った。バスが行ってしまうと、見渡す限りぼくの他には植物しかなかった。


 木々の隙間に、ともすれば見落としそうな木製の階段がある。車だと遠回りする必要があるのだが、徒歩で行くならこの道が一番近いのだ。ぼくは時間を確かめて、その階段を一歩一歩昇っていった。


 薄暗い森の中をまっすぐ通る階段の上に、光が見えてきた。

 ぼくは時間をかけて、その階段を登り切る。


 ちょうど、九時になっていた。


 開けた場所に出た。

 センターラインのない車道を横切り、入り口の門をくぐる。ヨーロッパのガーデンを思い起こすような華やかなデザインの門だ。何も知らずに訪れた人はフラワーガーデンだと思うだろう。


 煉瓦を敷き詰めた地面に、そこかしこに作られた花壇。頭上に渡されたアーチは、色とりどりの小ぶりな花に覆われていた。魅力的だが、しかしそれを見に来たわけではないので、ぼくはアーチの並ぶ下をくぐり抜けて奥へ向かった。


 その向こうはゆるい下り坂が広がっていた。格子のように巡らされた煉瓦の道を一本選び、下っていく。しばらく下ったら今度は、直角をなす別の道に曲がる。


 無事に目的地に辿りつき、そこにあるベンチに腰掛けた。

 そして、向かい合う。


 翠という名前がローマ字で彫られた緑色の強化ガラスを、石の台座に乗せたオブジェ。ガラスは平たい円盤の形に削り出され、表面は綺麗に磨かれている。

 そうと知らなければ、これが何なのかすぐには分からないだろう。


 ぼくは声に出さず呟いた。


 久しぶり、母さん。会いに来たよ。

 

 ☆


 日々、どれだけ嫌な気分になっても、死にたいとまでは中々思えなかった理由がここにある。

 思ってはいけないことのような気がしたのだ。


 生きているという特権を持ちながら、それを持たない人を身近に知りながら、死にたいなんて宣うのはあまりにもその人に失礼じゃないか。亡くなった人のぶんまで生きる、なんて大層なことは考えてもいないが、自分は「生き残った側」の人間であるという認識がどこかにあった。


 ぼくは、ぼんやりと目の前の墓を見つめる。


 ガラスと石を組み合わせた、珍しいデザインのものだ。円盤状のガラスが、曲率の違う滑らかな弧を描く石に支えられている。シンプルな直方体の墓石が並ぶなかで、彼女の墓はひときわ目立っていた。


 もっとも、どのくらい目立ったところで、本人には適わないと思うのだが。


 特別美貌だった訳ではないが、母さんはかなり目立つ人だった。華やかな色の服を好み、明るい色に染めた髪を長く伸ばしていた。着方によっては悪趣味になりそうな鮮やかな色の服を、見事に調和させて着こなした。


 そして何より、色素の薄い瞳が印象的だった。


 光の当たり具合によっては緑にも見える、日本人にしては薄いブラウン。


 ぼくや姉もその要素を引き継いだが、父さんの方は普通のダークブラウンの瞳であるせいか、彼女ほど目立つ色はしていない。


 あの人の容貌、声、喋り方にその内容も、全て覚えている。


 記憶のなかで再構築された彼女の像は完璧で、目を閉じれば今にも彼女がぼくの頬に触れるような気がするのに。

 彼女は世界中のどこにもいないし、ここにもいない。

 いないのだが、それでもここに来れば彼女の言葉が聞けるような気がして、来る度にそれがあり得ないことを再確認する。それでも、またここに来てしまう。


 そんな呪いにかかっているのだ。

 

 母さんが亡くなった七年前から、あの人の思い出は呪縛でしかない。

 考えない方がずっと、平穏に過ごすことができる。

 それでも、ぼくの心が危機に瀕したときには、逆に母さんの思い出こそが、ぼくを平常に戻してくれた。


 思い出とは、はるか遠い場所につながっている命綱のようなものだ。ごく弱い力で、しかしどんな時も常に、ぼくの心をある方向へ導こうとしている。


 心を静め、耳を澄ましてその糸が指す方向に従えば、きっと正解を示してくれるのだ。

 

 そう、思っていた。


 だから語りかける。目を閉じて祈る。


 母さん、言ってくれ。

 ぼくはまだ生きていて良いんだと。ぼくには価値があり、そうは見えなくても誰かに認められていて、自分の手で進むべき道を選ぶことができる。今はちょっと不幸せに思えるかもしれないけど、未来には必ず報われるから、ここで可能性を絶つべきではないと、そう証言してくれ。


 保証してくれ。約束してくれ。

 頼りないぼくの代わりに。


 結局、人任せだなぁ。ぼくは自分の愚かさ加減に呆れ、苦笑いした。


 言いたいことを心の中で吐き出し終わると、妙にすっきりとした気分になった。目を開けると、当然ながら、もの言わぬ墓石だけが何も変わらずそこにある。


 もちろん、祈ったような言葉はどこからも聞こえてこなかった。


 当たり前のことなのだが、その事実が絶望をぼくの胸にもたらした。

 渦巻くような激しいものでも、燃えるような苦しいものでもなく、冷え切った宇宙のような絶望が身体を満たす。

 いっそ、幻聴でも聞こえたら、まだ良かったのにな。


 あなたでさえ、ぼくを助けてくれないことに気づいてしまったよ。

 

 ベンチに背を預けると、春風と言うには少し冷たい風が、ぼくの髪の毛を逆立てて通り過ぎていく。

 墓参客はぼくの他に誰ひとりいない、もの言わぬ石の並ぶ斜面を見渡した。すると、自分が遥か上空から世界を俯瞰しているような浮遊感を感じた。しばらく、その心地よさに身を任せる。


 幽霊になったらこんな感じなのかなぁ、と思った。


 半ば、死ぬつもりで出てきたんだ。

 本当は。


 死ぬ前にあなたに会おうと、そう思ったんだ。

 

 ☆

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ