表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

終戦の日に思う

作者: だるまん

 価値観は人によって違うけれども、戦争は価値観の違いを認めず強制する。


 日本では8月15日が「終戦の日」である。戦争が終わった日とはうまいネーミングで、日本中にこの言葉を定着させた政治力には感心する。


 戦争関係の記念日は海外でもいくつかあるが、このような表現の日を設けている国が他にもあるだろうか。国際関係の何等かの区切りの日であるから、他国の記念日も無視できるものではないだろうに意外に知らない。日本絡みでは対日戦勝記念日みたなものは聞くことがあるが、かの国に日本が敗戦したという意識が日本では希薄で、どうもこの手の記念日は内向きに感じる。


 戦争では人の命を奪うための訓練をし、人間を敵という人間でないものであるように価値観を書き換え、同時に自分も人間ではなく敵として認識されることを受け入れる。武器を持つ当事者は政治家ではない。自らの意思で殺人をするのではなく、国民のためという大義名分に従い為政者の命令で引き金を引く。それでも敵をいくら殺しても相手国の価値観を変えることはできない。敵の銃弾に倒れても国が負けるわけではない。失われる命の数で勝敗が決まるわけでもない。


 そして、双方が望む結果は永遠に出ない。それでもまだ軍事力は必要なのは、100年前の世界のような結末が可能だと思っている妄想を捨てきれない国家が未だあるためだ。

 始まってしまった戦争を終わらせるのは難しい。

 現実の戦争を直視し、どうすれば戦争をしないで済むのかを考えてほしい。


 世界はまだ終戦の日を迎えていない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 投稿お疲れ様でございます 年齢的にあまり良くは覚えてないのですが アメリカ軍占領統治が戦争終わっても四半世紀続いた沖縄で暮らしてると……終戦の日と言われても妙な違和感がね(苦笑) 多分同じ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ