表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
しっちゃかめっちゃか怪談物語  作者: 七海トモマル
7/21

怪談:休眠コンテスト

知る人ぞ知るコンテスト。

その名も休眠コンテスト。

睡眠でなく休眠。

わかりやすくざっくり言うと、クマの冬眠に近い状態。

生きていることも最低限にして休むこと。

その休眠コンテストは、

技術などをフル活用して、

次の世代に種を存続させる方法を模索したり、

治らない病の患者を休眠させて、

治る技術ができてから覚醒させるなど。

そういったことをコンテストと銘打って発表している。


いくつも休眠を研究した発表がされる。

失敗したものも発表される。

失敗を共有すると、次に生かせるという考えかららしい。

失敗に当たって死んだ命もあった。

動物レベル、植物レベル。人間が死んだ事例もなくはない。

それでも彼らは休眠を研究し続ける。

一部の人間が必死になって研究したことが、

のちの世に当たり前の技術になることを、

研究者は知っている。

だから、研究者は自分の命も賭けられる。

そうして失敗して死んでいった研究者もいる。


彼らの究極の休眠。

それは、永遠に限りなく近いもの。

生き物が生きている時間だけでなく、

例えば地球がなくなっても、

例えば宇宙というものが変質しても。

休眠をし続け、

次の命がどこかに現れるとき、

休眠の終わりが来るくらい。

億の単位を超えるくらいの長い休眠。

それができたら。

それが彼らの遠い目標だ。


今回の休眠コンテスト。

最後の発表者がステージに上がる。

白髪であるけれど、しゃんとした老人だ。

彼は一言目にこう言った。

「こんにちは、50億年後の諸君」

会場がどよめき、老人は言う。

曰く。

老人は今まで休眠していた。

命が発生し、滅んでいくのを何度もデータで知っていた。

50億年経って、ようやく会話のできる命が生まれた。

そのタイミングで休眠の時間を終え、ここに立っている。

「会いたかった。ずっと君たちと話がしたかった」

老人は涙を流す。


しかし。50億年に肉体が付いていかなかったのか。

老人は涙一滴流して、灰になった。


50億年の孤独な休眠。

人がまだ越えられない壁がある。

研究者はいつかその壁を越えるのか。

人である限り越えられないのか。


研究者にも、涙はあるのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ