表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ショートショート

【SS】第7話 カテイ

作者: 小指の人

閲覧ありがとうございます。

起承転結の短さと、伏線回収までの短さに悪戦苦闘しながらも、読みやすさの魅力に魅かれて執筆しています。


※編集済み作品は、【SS】カテイ【修正ver.1.0】として公開しております

この国では、多子若齢化(たしじゃくれいか)に頭を悩まされている。

多子若齢化とはいわゆるベビーブームのことであり、出生率が爆発的に上昇する現象のことだ。

出生率が上昇するに伴い家計が圧迫された末、非人道的な間引きが行われるなど、悲痛な問題が生じていた。

そんな社会問題を解消すべく、国会においては昼夜を問わず議論が繰り広げられていた。


繰り返し()り行われた議論の末、今後の方針が決定した。

現代のテクノロジーを最大限に生かすことを前提とし、国の機関から全国の新婚夫婦の元へと、成長するロボットを与える運びとなった。

そのロボットは三年の間に赤子から成長し、家族の一員として過ごす。

これは平等に与えられた義務であり、三年間の時を経て、育児の資格があるか否かを決定するための重要な取り組みであった。

しかし、奮闘したであろう三年間が終わるとロボットは廃棄しなければならないという、厳しい決まりでもあった。


とある新婚の男女はそれが楽しみでならなかった。

与えられたロボットに人間らしい名前を付け、共に遊び、共に学び、時には躾を行い、愛情を注いで育てた。

二年が過ぎたころ、法案が可決された折には楽しみで仕方がなかった子育てだったはず。なのだが、厳しい規則に疑問を抱き始めていた。

自分たちが愛情を注いで育てたロボットを、なぜ手放さなければならないのか。

妻は特に反対の意思を示し、子どもを産み、育てることができるかどうかの指標を、ロボットで判断するなんておかしいのではないか、と考えていた。

一方の夫はというと、妻の意見に耳を傾けつつも、国が決めた法律を天秤にかけ、後者に重みを置かざるを得ない状況であると頭では理解していた。


三年が経過しようとしていたある日のこと、夫婦の元に国からの通知が届いた。

そこには次のような文面があった。

「本日を持ちましてあなた方には、育児の資格がないものと判断されました。なお、この通知から三日以内にロボットを回収しに伺います。」

夫婦にとっては驚く内容ではなかった。法案が可決した日から嬉しさとは裏腹に、覚悟を決めなければならないことを自然と受け入れていたのだ。


しかし、三日後には手塩にかけた我が子が連れ去られてしまう。

国からの通知を読んだ夫婦は慌てて家を飛び出した。愛する我が子を渡すまいと、息も絶え絶えになりながら必死になって走った。

とうとう国の使者に追いつかれた二人は、涙を浮かべて我が子を抱きしめた。

無情にも連れ去られてしまう我が子を目の前にし、泣き崩れる妻を夫は辛うじて支えるのであった。

妻の口からこぼれた、「やっと授かった我が子なのに」という言葉を両手いっぱいにすくい上げた夫は、

「私たちにはあり得ないことだったじゃないか、少しでも良い思い出をくれた我が子のために、しかりと送り出してあげよう。」と、妻の耳元でか細く(ささや)いた。


老夫婦は人生の良き思い出として、また、人生に輝きをくれた国に、感謝の意を表したのであった。

※編集済み作品は、【SS】カテイ【修正ver.1.0】として公開しております


※6/11 00:15 編集済み

・「間引きを行ったのは誰か」を明記しました

・「ベビーブーム」の引き金を追記しました

・言い回しや表現方法を修正しました

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 赤ん坊のロボットを与えられた普通の素性が分からないことで、最後の瞬間までワクワクが止まらない展開でした。 [気になる点] ベビーブームによる非人道的な間引きは、誰によって発生しているのでし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ