表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラ・カンパネラ  作者: Opus
5/96

ラ・カンパネラ Opus 3

 いつもはカウンターに注文した品を置くハンスが、珍しく頼んだコーヒーを手にして、俺の座っているテーブルに持って来た。

「ショウが初めてうちに来た夜、ピアノを弾きたいと言ったのを覚えているか?」

 少し話し辛そうにして訊いてきた。

「よく覚えているよ。あの時は、美味しいビールを飲んで、酔った勢いで、ついあんな図々しいお願いをしてしまった」

 初めての客には弾かせないとハンスはすげなく断ったのだが、ビールを飲み過ぎているのに、弾きたいと言ったのが良くなかったのかと、俺は反省していた。

「どこの誰かわからない人間に、ピアノを弾かせたくないから、始めてきた客には、誰に対してもああやって断っているんだ。悪く思わないでくれ」

 あれ以来、ハンスの店のベヒスタインは高嶺の花の貴婦人のように、いつもツンと澄ましていた。

「断ったままだったが、今もピアノを弾く気はあるかな?」

「エッ、それって、そのベヒスタインを弾かせてくれるというの?」

「ああ」

「ずっと、弾きたかったけど、口に出せなかったんだ」

 俺は、嬉しくなって、声が裏返ってしまった。

「じゃあ、弾いてくれるか」

「ヤー(イエス)」と普段は話さないドイツ語で、返事をしていた。

「ショウ、一つお願いがある。弾けるなら、この曲を弾いてくれないか……」

 ハンスは随分と黄ばんだ楽譜を渡してきた。黄色より、赤茶色になり、あちこちシミが付いた楽譜だ。

 手にした楽譜は、リストだった。

「『ラ・カンパネラ』、とびっきり綺麗な曲だ」

 そう日本語で叫んでしまった俺を、弾けるか? と不安そうなハンスの目がじっと見つめた。

 弾けない曲ではない。ただ、ピアノから遠ざかり過ぎたために、今すぐ納得する音を響かせられる曲ではない。

『ラ・カンパネラ』を満足に弾くのなら、大学の練習室でみっちり籠もってからにしたい。そんな曲だ。

『ラ・カンパネラ』の作曲者フランツ・リストは、七歳で父親からピアノの手ほどきを受け、九歳で演奏会をし、十三歳でパリやロンドンでコンサートを開いた。

 チェルニーにピアノを、作曲はサリエリから習った音楽の神童の一人だ。

 リストは、少年時代が終わろうとする頃、初恋に破れ、ピアノに触れなくなった。ピアノを離れたリストが、たまたまパリでヴァイオリンの鬼才と呼ばれた、ニコロ・パガニーニの演奏を聴いた。

 悪魔に魂を売ったとか、脚がないとまで言われたパガニーニが演奏を終えた時に、「私はピアノのパガニーニになるか、さもなくば気違いになる!」とリストは叫び、再び、ピアノの世界に戻った話は、とても有名だ。

 リストはパガニーニの影響を受け、六つの「パガニーニ・エチュード」と呼ばれる難曲を遺した。その第三曲が『ラ・カンパネラ』だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ