表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラ・カンパネラ  作者: Opus
4/96

ラ・カンパネラ Opus 2

 朝のハンスの店を訪れる客は、俺の他には誰もいない。

 朝、こうやって独りで食事をするのに慣れた俺は、余程の雨でも降らない限り、他の店や、ホテルで食べたりすることはなかった。毎日のように見るハンスは無口で、俺が席に着くと「今日はどうする?」と、同じ言葉を繰り返すだけだ。

 俺は、ただこの店の静寂の中で、頭の中で今も鳴り響く嫌な音を忘れたく、ハンスの店を訪れていた。いや、それだけではない。他の所で、食事をせずに、ハンスの店を訪れたのは、この店には俺を惹きつける大きな魅力があったからだ。もちろん、その一つは、店主のハンスだ。

 ハンスは、無口であるといっても、ブスッとしたり、しかめ面ではない。目が合うと、微笑む。その笑顔は魅力的で、サラエボでの生活で、笑うのを忘れてしまった俺も、つい惹き込まれた。

 身長は一七七センチある俺よりもかなり大きく、それでいて、動作は、年齢を感じさせず、しっかりしていた。

 体つきは、痩せているわけではない。かといって太っているわけでもない。多くの人生を語る顔は、若い頃はかなり美しかったのがわかる。

 ハンスの店のもう一つの魅力は、店の奥にあるピアノだ。いつも静寂を装った、セミ・コンサートのベヒスタインのグランドピアノがあった。

 この街に来た最初の夜に、俺は昼間に見つけたハンスの店を訪れた。ハンスの店は、外まで喧噪が洩れ、賑わっていた。

 小さなビアジョッキの看板があるから、店には違いない。中からは声が漏れているとはいえ、初めて訪れた俺が入れるのかと不安に思い、戸惑いを満たしながら、ドアを引いたのだった。

 東洋人が来るのは珍しいのか、客の会話が一瞬に止まった。

「グーテンダーク」

 間髪を入れずに、言葉を掛けてきたのが、ハンスだった。

 ハンスが席を勧め、注文を聞く頃には、何もなかったように、さっきと同じ声が響いていた。店の中を見渡した俺は、店の五分の一を占めるベヒスタインに釘付けになった。

 あの日、ビールを何杯か飲んだ後、ベヒスタインに魅せられ「ピアノを弾かせて欲しい」とハンスに頼んだ。その時は「悪いが、初めての客には、弾かせないことにしているんだ」と、すげなく断られた。

 あの夜以来、再びピアノを弾かせて欲しいと頼んだりはしなかったが、いつもベヒスタインが気になっていた。

 俺は、食事を終え、街で買ったフランス語のストラスブールのガイドを見ていた。使い古したデイパックには、一泊するには十分な下着などを入れてある。

 少し経つと、コーヒーで温められた体が、また冷えてくるのがわかった。小さな暖炉はあるが、今年になってまだ一度も使われていない。白く残った半年前の灰が、ただでさえ冷える店を余計に冷たくしていた。

 店のなかの、小さな窓から、外を眺めた。空には、雲間にわずかな青い空が見えるだけだ。体が冷えた俺は、コーヒーをもう一杯頼んだ。

 外は、ときおり窓を風が叩き、ヒュンと音を残し、ハンスの店を冷やして去って行った。

 窓から見える空は、ますますどんよりとし、腰を上げようか悩んでいる俺を、懸命に止めているようで決心を鈍らせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ