表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ラ・カンパネラ  作者: Opus
10/96

もう一つのアンコール Opus 1

「ダンケ・シェーン」

『ラ・カンパネラ』を弾き終えた俺に向かって、笑顔を見せ、ハンスは大きく拍手をした。

 ポンッと軽く音を立て、アルザスのリースリング種のワインが開いた。

 グラスは俺の分まで用意され、白ワインを注いでくれた。薄いクリスタル・グラスの中は、綺麗な黄金色をしている。

「ショウ。今の素敵なピアノのお礼に、取っておきのワインを開けた。このワインのヴィンテージは、ショウが生まれたくらいの年だろう」

 少し色褪せたワインのラベルには、一九七〇とAlsaceの文字が目についた。確かに一九七〇年が俺が生まれた年だ。二十七歳になるが、どこにいても日本人であるためか、実際より若く見られる俺の歳を、ハンスはピタリと当てた。

 注がれたワインは、二十七年の歳月が経っているのだ。

 俺は、ハンスが注いでくれたワインが、無性に飲みたくなった。だが、ストラスブールに出かけるのに、口をつけるのは、やはり控えたほうが良いと制する気持が湧いた。

 外に出かける時には、絶対にアルコールを口にしない。サラエボで最初に教えられた忠告の一つだ。この忠告も、最後までずっと守り通していた。

 サラエボで、酒を飲んで注意力が散漫になって失うものは、時には命だった。

「死を怖れていない」「生きたいわけでもない」と口にしていたが、身を守るための、いくつかの教えを守っていたのは、やはり生への執着がどこか潜んでいたからだろう。

《生きることを諦めた人間は、生きられない》

 これも戦場で得た教訓だった。

 俺はピアノから離れ、ハンスが注いでくれたワイングラスに、手を伸ばした。よく冷えた黄金色の液体が、ゆっくりとグラスの中で揺れている。

 時の経過と共に、粘りを浴びたのだろう。軽くグラスを回し、ハンスが入れてくれたワインを口に含んだ。

 これ以上ないほどの甘い香の液体が、粘膜を覆い始める。喉の奥から鼻腔へとバニラや、薔薇やジャスミンの香が抜けていった。

 凝縮された甘さは、しつこいわけではない。程好いバランスが心地よく、今まで俺が飲んだワインとは、同じ酒なのかと疑うほど違いがあった。

 ハンスは、自分のグラスに二杯目のワインを注いだ。

 俺は再びピアノを前にし、椅子に座った。ショパンの『ノクターン 第三番ロ長調』を弾き始めた。

 すると、ハンスも俺の演奏に合わせて、軽く指を動かしている。今まで見て見ぬ振りをしていた、ハンスの第一関節よりも先の部分が欠けた、右手の人差し指が目に付いた。

 俺の腕は軽やかに舞い、ベヒスタインの音がハンスの店を満たした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ