表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/295

【批判の役割Ⅱ】




 続けます。

 では【批判する事の重要性】として、

ワタシではなく【実際の優れた創作者】の例を出して

物事を検証してみましょう。


 毎度お馴染み『ジョジョの奇妙な冒険』の荒木 飛呂彦先生は、

今でこそ当たり前ですが当時のジャンプの潮流であった

【インフレバトル】に早い段階から『疑問』を抱いており、


~前章の「強いボス」を倒したら、次は『もっと強いヤツ』を出さないと

面白くならない。でもそれじゃあ【最後はどうなってしまうんだ?】~


という、今でも存続している作品の『ジレンマ』を

何ともう【昭和の時代】から考えていたそうです。

実際連載中だった『ジョジョ』も、

少々人気に勢いが無くなってきたので

他の漫画のように『トーナメントをやったらどうだ?』

と当時の編集から打診を受けたそうです。

しかし先述の理由から、

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()

と思い至り、苦心に苦労を重ねソレで生まれたのが

彼の有名な【スタンドバトル】です。


(パワー)が強いからといって、相手の能力次第じゃ敵わない』

『弱い奴は弱い奴なりに、工夫や策略を組んでくるので

主人公のような強者であっても苦戦する』


 ()()()()相手が【無限に強くならない】ので、

ストーリーは()()()()()()()()()()()

 と結論に至り、ソレが『正しかった』事は作品の歴史が証明しているでしょう。

 そしてこの『ジョジョのフレーム』は、

現在であらゆる漫画やアニメ、果てはゲームにまで

流用されています。

 いずれにせよこの【発想】は、『批判』や『疑問』に端を発しない限り

()()()()()()()()()


 当時、まだ『若手』だった荒木先生に、

『本人は作品を面白くするため』に提案していたのですが、

しかしベテランや大御所の漫画家を【批判】するような言動に

【若僧のくせに生意気な】という風潮もあったそうです。

 どうやら、【正しくても叩かれる】のが『批判の本質』でも在るようです。

 しかし『批判』をせず『疑問』を抱かず

【現状のされるがまま】に作品を描いていたら、

『ジョジョのトーナメント』なんていう

誰も見たくない恐ろしい【駄作】が

歴史に汚点を残していた事でしょう。


 コレはワタシの持論ですが、

【批判の無い所に成長はありません】

 寧ろ、【悪事】や【謀略】といった

【マイナスの要素】が横行する場所と化してしまうでしょう。

 近年の大企業や芸能事務所の【悪行】を振り返るまでもなく、

()()()()()()()()()()

そこが【異論(批判)を許さない場所】だからです。


『間違ってる事は間違ってると言う』

『過ちを犯したら素直に謝る』


 ソレってそんなに難しい事ですか?

或いはヤってはいけない事ですか?

 ソコを有耶無耶(うやむや)にするから非常に低次元な物の言い合いになり、

『スタートライン』にすら立てないのではないですか?


 挿絵(By みてみん)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ