表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/295

『魔法の “無” 詠唱について』 【リクエスト】




 続けましょう。

 前回記したように、『魔法の詠唱』は

マンガ的、ラノベ的表現と非常に【相性が悪い】のです。

 正直『作者の自己満足』を除けば最早デメリットしか無いと

云っても過言ではありません。

 では、()()()はどうなっているかというと、

前回の提案者様の云う通り

詠唱をしない【無詠唱】が主流となっています。

 本来必要な筈の「詠唱」をしないのだから

必然、『最強(チート)能力』としてソレは位置づけられます。

 あぁ、なるほど、先達の「過ち」を繰り返さず、

設定の問題点を見抜いて今のラノベ作家も

少しは成長したのだな、()()()()()()()()()()()()

 事実はもっと残酷というか平俗、

【単に “詠唱” を考えるのがメンドクサイ】

だけなのです……('A`)


 ワタシも拙作で魔() の『詠唱』は何度も描いた事があります。

 コレは存外、骨の折れる作業であり、

一つの魔法の詠唱を描いていたらいつのまにか

日が暮れていた、というコトも珍しくはありません。

『魔法の詠唱』はただの『作者の自己満足』に過ぎないとは言いましたが、

『自己満足』は自己満足なりに気苦労が多いモノでもあります。


・古典的 (古文的) 表現にしなければならない。 

()となる『形式 (歌なり詩なり)』 が無いと筆が続かない。

・「現代語」が使えないから必然、

他の「単語 (物名) 」もそのまま使えない。

・場合によっては一見意味の解らない、

オリジナルの『独唱』なども入れる必要が在る

(例-「ザーザード・ザーザード~」「カンダ・ロエストラタ~」等)

・故に「雑学的」な、多様な「知識」も同時に必要とされる。


()()()でコレだけの要素が無ければ描けないモノを

好き好んで描く人は多くないと推察します。

故に往きつく先は【無詠唱 (最強) 】という設定に()()()()()()()()()

『詠唱を考えなくても良い言い訳』が初めから用意されているのであり、

『推敲』をしない「毎日更新」にこれほどありがたい存在もまたありません。

 まぁ最も、その【因果応報】というか【自業自得】は

天網恢恢疎(てんもうかいかいそ)にして漏らさず” とやらで、

他のキャラや敵も総じて【無詠唱】になるという

本末転倒な展開が後に鎌首擡(かまくびもた)げているわけですが……('A`)

(故に「〇〇は~~の詠唱をした」のような、

稚拙な描写しか書けなくなる)

 更に酷いのになると、「力の根源足る~~が命じる」等、

最早『詠唱』にも()()()()()()()がお慰み的に付けられる事もあり、

【描けないなら最初から描かなければ?】

と最早怒りを通り越して虚しさすら漂ってくる顛末となります……('A`)


 畢竟(ひっきょう)、『魔法の詠唱という設定』は、云わば【高等技術】であり、

センスも知識もスキルも無い者が

(またソレを『磨く』気もない者が)

気軽にホイホイ扱えるモノではないというコトです。

 構造的、構成的に複雑な多層構築となっており、

ヘタに手を出すと大火傷を負う【危険性】すらあります。

 嘗ての『ファンタジーブーム』はコレが一端で滅びました。

 ()()()()なら、『詠唱』も【無詠唱】も出すべきでは無い。

 ()()()()()()モノを一体どうやって【無くす】コトが出来るでしょう?

 もうこの時点で既にパラドックス(矛盾)は発生しているのです。



挿絵(By みてみん)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ