【伏線と後付けの違い】
はいどうもこんにちは。
昨今、彼の【進撃の巨人】の大ヒットもあって
「伏線が~」という言葉をよく耳にするようになりました。
だがその『区別』が付いてない人は意外と多いように想います。
最初から全て綿密に練られたシナリオと、
行き当たりばったりで書いて
過去の言葉に無理矢理こじつける事は違います。
その相違は作品の『クオリティー』として如実に表れる、
『伏線』と「後付け」は違うのです。
よくあるパターンだと主人公が「新技」を披露して、
過去に似たような技があったから「伏線だ!」 と
騒いだりしますがコレは『伏線』ではなく「後付け」です。
じゃあ何で今まで使わなかったんだ?
という疑問が即座に差し込まれソレに答える言葉はありません。
『最初から考えていた』のではなく【途中で思い付いた】から
当然ストーリーに齟齬が生じるのです。
(ワ〇ピースの「覇気」などがコレに当たります……('A`))
あと「ウォーリーを探せ」のように、細かい部分を読者が指差して
後の描写に無理矢理こじつけて「伏線だ!伏線だ!」と騒いだりもしますが、
読者の記憶にも残らない小さな「点」は『伏線』とは呼びません。
あからさまに目立つような「張り方」をしてはダメですが、
誰にも気づいてもらえないような描写もまたダメなのです。
第一描いてる作者が忘れているでしょう、そんな小さな事。
そもそも『伏線』とは作品を面白くする
“ギミック” の一つに過ぎないのであって、
無いなら無いで別に構わないのです。
出来もしないのに無理に「張る」くらいなら
無い方がずっと良いと云えます。
『伏線』があるから高尚なわけでもないし、
無いからと云って作品が劣るわけでもない。
伏線のための伏線にならないよう
気をつけて往きたいモノです。