表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/294

『小説の書き方』 【リクエスト】

*『文章の組み立て方』

私の書き方って、5つのフェーズに分かれるんですが、

1.まずはプロットみたいなメモの書きなぐり

2.資料の収集そして1.に調べた事全部転記

3.取り合えず、セリフを書く

4.セリフとセリフの間に状況描写や心理描写等

必要と思われる個所に追記、擬音語もここで追記

5.セリフの部分で状況描写や心理描写等に変えれる部分は差し替える。

6.完成


たまに、ほぼセリフのみの小説を見たことがありますが、

それは3.のレベルって事ですね。

そして、よく見かけるのは4.のパターンなんですかねぇ

みなさんは、頭からススッと書かれているんでしょうか?






 はいどうもこんにちは。

 そうですね、永遠のテーマだと想います、『小説の書き方』というのは。

 ワタシは『最初から』描き始め、メインとなるシーンが浮かんでいても

『順番』通りにそこまで「飛んだり」はしませんが

【手法】は人それぞれなので

アレが良い、コレが駄目というのは無いと想います。

出来た作品が『面白ければ』ソレが正解なのでしょう。

 ただ、どんな手法でも【面白くない作品】というのは生まれるのであり

その【悪い例】として質問者様の挙げた「3」のパターンで見てみましょう。


 まず読み始めてあぁ、コレ最初『セリフだけで埋めていったな』

という話はよく散見されます。

 冒頭から【キャラが多過ぎて】()()()()()()()()()()()()

【セリフから書き始めるから陥る弊害】であって

ソレだけで「書けた気」になり

人物描写、心理描写、風景描写がおざなりになるから

最悪セリフとキャラの名前すら一致しなかったりします。

 5ch(旧2ch)でキャラに『セリフだけ』を言わせて

「ネタ」にするスレッドがありますが、

ソレとやっている事は全く同じでしょう。

無論ソレを『小説』とは呼びません。

他の1~5の工程が「抜けて」いるのだから当たり前です。

漫画で云えば『フキダシのセリフ』しかないのと同じ、

漫画は「絵」があるから手を抜けば一発でバレますが、

小説は()()()()()ので【誤魔化せる】と考える人も

やはり生まれてしまうのでしょう。

 しかし読めばつまらないのだから

その意味では全く【誤魔化せていません】


 ともあれ、どんな【手法】で描いても良いですが、

その()だけは抜いて欲しく無いと想います。

 アナタが手を抜いた作品を面白くないと想うように、

アナタの()()()()()()作品もまた面白くないのです。

 漫画家の作品が面白いのは、

手を抜いて描けば「駄作」すら造れないから。

 ボツをくらうような作品でも努力無しには()()()()()()()()()()()

 そこから奮起してこそ後の素晴らしい作品が生まれる【土台】にもなります。

 努力せず手を抜いていればそのスタート・ラインにすら永遠に立てません。

『良い作品が描きたい』んですか?

【ランキングに上がりたい】んですか?

 その自分の【本心】と向き合う事で、

『作品を描く意識』もまた変わってくると想います。

 

挿絵(By みてみん)





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ