『解り易い作品と解りずらい作品』 【リクエスト】
*最近の僕の壁です。解りずらすぎる作品は、駄作と心得ています。
が、今の読者に対して、解ってもらうにはどうすれば良いのでしょうか?
趣旨と違うかも知れませんがよろしくお願いします。
はいどうもこんにちは。
【解りずらい作品】というのは、
その作者が何にも解ってないからです。
『ファルシのルシがコクーンでパージ』
ではありませんが、自分が解ってない事を他人が解る道理もありません。
高等数学を熟知している者は、
不知の者にその事象を『解り易く』教える事が出来ますが、
解っていなければソレも不可能です。
言えば言うほど意味不明な言葉の羅列が堆積して、
支離滅裂の滅茶苦茶な話になるのは自明の理です。
そもそも最初から「意味」など存在しないのだから
ソレは当たり前です。
故に【描けないモノは描くな】としか言い様がありません。
嘗ての文豪達も『読み易さ』『伝わり易さ』に関しては
熟考し試行錯誤を繰り返しました。
決して【解る奴だけ解れば良い】等と
傲慢な考えで小説を描いていたのではありません。
歴史に名を残す文豪ですらそうなのです、
「ライトノベル作家」がソレを怠って良い道理はありません。
一度ヘミングウェイや芥川龍之介の書籍を手に取ってみると宜しいでしょう。
どれも途轍もなく『読み易い』ですから。
「設定が~」「世界観が~」と読者の気持ちを蔑ろにするのは、
ただの浅薄な作者の自己満足に過ぎません。
読者はアナタの【自己満足の道具】では無いからです。
PS
表題の質問は過去の「別サイト」でされたものを
再構成して記載したものです。
もし何か『質問』があれば「感想欄」にて
気軽にどうぞ。