表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/294

『二次創作に於ける原作破壊の土壌』






 はいどうもこんにちは。

 (くだん)の『セクシー田中さん』()()より

『原作者』の著作権と心情を余りにも蔑ろにする業界の闇が暴かれたわけですが、

コレは何も今に始まった事ではなく

後述しますが「ライトノベル」では特に顕著な事例でした。

上記の【参考資料】でも(5:50辺り)正に、

【原作破壊】としか思えないストーリーを

()()()()()()()が勝手に綴ってるわけですが、

もう彼らは【原作を破壊しなくてはならない】という不文律でもあるのでしょうか?

昔の「ライトノベル」でも、

一時期、ゲームやアニメのノベライズが主流だった時があり、

まぁソレは別にいいんですが

【何でこうなるの……?('A`)】というくらい

原作破壊が酷かったのを覚えております。

 某有名な「ガ〇ダム」のあるシリーズなど、

原作じゃ全然『そんなキャラじゃない』のに

【敵に捕まって〇〇された挙句、その事を苦に自〇】

とか、「原作」で死んでないのに

第三者に勝手に〇されてしまう場合もあります。

(他にあるゲームなど

【主人公と仲間全員死んで、ヒロインが脇キャラの男と結婚する】

というアリエナイ話も存在しました……('A`))

 もう、このように、『脚本家』『二次創作』という媒体は、

歴史的に【原作を破壊する】【しなければ()()()()()意味が無い】

という悪しき土壌が出来上がっているのもかも知れません。

 ワタシも経験あるのですが、

特に『ジョジョの二次創作のある小説』など

本当噴飯モノの出来でした。

 まぁ話すと長くなるので、今回は割愛しましょう。

 ソレでは。


挿絵(By みてみん)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ