表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/295

『正義の娯楽・弐』



 続けます。

 特に「ライトノベル」では、

人外のバケモノと「戦う者」や「その組織」へ属する者で

前述の思考形態に陥っている者がおり、

尚且つその事を『正義』だと想っているから

始末に負えません。

 そしてその彼らの頭の中からは、

「市民の安全」や「無辜の民を護る」

という思考はものの見事なまでにすっぽり抜け落ちています。

ライトノベルで『こいつ“良い奴”だな』って想った事がありますか?

無いのはコレが原因です。

 彼らは、それよりもなによりも「自分の力」を

()()()()()()()()仕方がないのです。 

【他者の危機】は『自分の娯楽』じゃない、

という当たり前の事にすら気が付いていません。

「軍人」や「警察官」が『遊び感覚』で仕事をしていたらイヤでしょう、

でも【戦い】=『遊び』になってしまっているので、

こちらは幼稚園児の「~~ごっこ」を見せられているような

何とも言えない虚脱感や滅亡感に苛まれる結果となります。

書いてる作者がいい『大人』だからです。 


 このように、【戦い】が“たたかいごっこ”になっている

ライトノベルは数多く存在します。

【放課後しか戦わない】という設定など正にソレでしょう。

頼みもしないのに【セーラー服で戦う】のもそうですね。

ともあれ、結果として「ごっこ」になっているから、

【戦い】という『王道』のストーリーなのに

大ヒット作が生まれないのです。

“たたかいごっこ”は【読んでる読者が】面白くないからです。


挿絵(By みてみん)

  


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ