表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/295

『再検証【世界観】について』



「感想」の欄で【世界観と設定の違い】について教えてください

という質問を戴きました。

 一応持論を交えて返答させて貰いましたが

この作品の【世界観】については

もう少し“具体的に”掘り下げても良いように想いました。

 なので【ワタシの好きな世界観】を例に考察してみましょう。


 コレは『映画』で例えると非常に解り易いでしょう。

ワタシはロン・ハワード監督の『ダヴィンチ・コード』

ピーター・ウェーバー監督の『ハンニバル・ライジング』の

【世界観】がとても好きで、

その『怜悧で冷たく透明な』世界観に浸りたいから

定期的に何度も作品を観直すという結果になっていると想います。

この上記の作品を仮に「スピルバーグ」が監督したら

【全く違った作品】になってしまうでしょう。

決して上記の人物を貶めるモノではなく

コレが【世界観の違い】なのです。

 漫画で云うとワタシは田島 昭宇先生の

『多重人格探偵サイコ』の【世界観】が非常に好きですが、

この「原作」は大塚 英志氏の『小説』です。

でも同じキャラクター、ストーリーなのに

【全く違った作品】に仕上がっております。

コレもまた【世界観の違い】で

以前考察した『エヴァンゲリオンのアニメと漫画』にも似て、

同じタイトルでこれほどまでに【変わる】のか、

と眼から鱗の話です。

 そして前者は「嫌い」で後者は『好き』になるまでに、

その【違い】は途轍もなく大きいのです。


挿絵(By みてみん)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ