表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
287/298

【例外の一般論へのすり替え】




 はいどうもこんにちは。

 いきなりですが「清潔な温室でしか育たない種」を1000個、

【淀んで腐敗しきったドブ川】に投げ込んだとしましょう。

 その内の、まぁ10個くらいは「発芽」するかも知れないですが、

しかしソレはあくまで『例外』でありその一事をもって

()()()()()()()花は咲く』という【暴論】は成り立ちません。

その内の「990個」は腐り果てて死んでいるからです。

 似たような言葉で

『どんな苛酷な環境でもまともに育つ人間はいる』ともあります。

大変結構なコトですが裏を返せば

殆どの人間は【まともに育たない】と暗に認めてしまっているのです。




「環境で悪人になっただと? ちがうねッ!!

こいつは()()()()()()()悪だッ!」




 ()()()()()()誰にも解り様が無いのです、

「人間」は心も体も著しく【脆い】存在であるのですから。

『例外』を【一般論】に()()()()()やり方は創作の世界でもよく使われています。

「宗教」などでもそうでしょう、

単純に「耳触り」が良いしセリフに「インパクト」も生まれます。

 だが()()()()です、物事の『本質』からは外れているし

その『成否』も定かではない。「詐欺師の言葉」はいつの世も耳触りが良いモノです。

【自分が騙されている】と気づかない者すらいます。

 故にその「前提」に従ってストーリーを構築しなければ、

最終的に生まれるモノは【真実】ではなく「虚実」になってしまいます。

 美しい「虚実」ならまぁ良い知れないですが、

実際は【ある種の人間が酒色に耽る虚実】でもあります。

 本当に()()()()()()描きたいのでしょうか?

 なればもう、勝手にするがよろしいでしょう……('A`)


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ