表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
259/298

【キャラクターの急な方向転換】



 はいどうもこんにちは。

 もうしばらく前に完結しましたが

『ジョジョリオン』という作品があります。

 言わずと知れた超大作、『ジョジョの奇妙な冒険』【第8部】のストーリーです。

 知らない人にも解るように書くと、

コレに“東方 憲助(ひがしかた のりすけ)”という

キャラクターが序盤から出てきます。

 59歳初老の男性、ブドウのような異様な髪形をしていて

その言葉も行動も非常に “胡散臭い”

 主人公は”記憶喪失”で、

自分の無くした「記憶」を取り戻す為に行動しているのですが、

「その記憶を取り戻させない」「彼の行動を妨害する」

なんなら『いつか絶対殺す!』とまで発言しているので

もう何をどう考えても【敵】なのです。

(立場上は記憶喪失の主人公の『保護者』となっていますが)

 また彼の血縁、「息子」や「娘」も非常に【ロクデモナイ】描かれ方をしているので

余計に【敵対者】としての認識が強まります。

 ところがドッコイ、何と「7巻」辺りでこの“憲助”

急激な【キャラの方向転換】をしたのか

いきなり『主人公の理解者』となり

「口調」も変わり(それまで「私」だったのが『オレ』になる)

()()として扱われ出し作中屈指の『人格者』として描かれ始め

結局【最後までそのまま】なのです。

 序盤の『強敵』ヘタすりゃ【ラスボス】にすら見える言動は一体何だったのか?

まさか自分の「娘」が襲われそうになっているのに

「いいぞ! もっとやれ!」とか言ってる変態が()()()()()()想いもしませんでした……('A`)


 ストーリーの流れに捉われない『荒木マジック』と云えばソレまでですが、

当然【アラや矛盾】は発生し、しかし『作品としては面白い』という

不可思議な現象が生まれるのも()()確か、

正に『奇妙な冒険』と云った次第です。

 主人公は「記憶を失っていて自分が誰か解らない【孤独】な青年」

故に年輩の男性が彼の『協力者』になるとその“安心感”が違います。

 二人で悪友のような会話を交わしている所など

逆に「微笑ましい」とも想えるくらいです。

 無論「設定」はなるべく変えない方が良いに決まってます、

しかし『設定を設定のまま描いても』

“意外性”が生まれず単調で冗長な話になってしまうのもまた事実です。

「設定魔」などと呼ばれている人の作品が

【全然面白くない】のがソレを端的に表していたりします。

 俗に『キャラが動く』という現象が全く起こらなくなるからです。

 ワタシもストーリーの概要だけ決めてプロットは余り詰めずに

作品を描く事がよくあります。

 そうした場合自分でも想いも寄らぬ「セリフ」や「行動」「展開」が

生まれてきて結果、当初より作品のクオリティーが向上したりもします。

 拙作のノエルの言動が“奔放”なのは()()()()()()()()()からです。

コレは他所で『復刻』している【二次創作】でも同じ事です。


 故に一番【重要】なのは『作品としての面白さ』

 アラや矛盾が生まれても結果『面白くなる』のなら

その「犠牲(リスク)」を承知で描いていく【覚悟】が必要なのかもしれません。

 ただし『荒木先生クラス』の創作力や構成力でも

アラや矛盾は生まれてしまうのだから、

その【危険性】は少し多めに見積もって於いた方が良いのかも知れないです。


挿絵(By みてみん)






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ