表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
227/296

【罪の自覚】




 はいどうもこんにちは。

 唐突ですが、【罪の意識】を感じるというのは一体どういう時でしょうか?

『人間の倫理観』のみで語るのは片手落ちです、

虐め等の “罰せられない犯罪” が無くなる事はない、

現状を以て更に陰湿に残虐に目下「報道」出来なくなっているでしょう。

数年前の東京オリンピックの音楽担当者が何の罪悪感も抱かず

公共の雑誌で嬉々としてその内容を語っていた事からも

明白であると云えます(ソレを発行した出版社も含めてです)

 仮に明日にも『麻薬』が“罰せられなくなった”としましょう?

【麻薬はいけない】で手を出さない人間が

果たして一体どれだけいるモノでしょうか?

【快楽】という愉悦の前に、『倫理観』や『善悪』の

入り込む余地は無いのかも知れません。


 故に必要なのは精神的にではなく()()()な【拘束力】

 刑務所のような劣悪な場所に閉じ込められて、

開き直りも逆ギレも無理な自己正当化も

一切【無意味】だという事を悟らせないと犯罪者(人間)は『改心』()()()()のです。

 コレも辛い環境に『適応』する一種の防衛機制かも知れませんが、

『他者の痛み』が解る人間はそもそも【犯罪】など犯しません。

 心を余り「お手軽」に考えない方が良いでしょう。

 ライトノベルでも今までの【敵】が

あっさり『味方』になったりする事がありますが、

そこにアナタの『倫理観』は働いているのか?

一度じっくり考えてみるべきです。

『面白ければ何でも良い』は【犯罪者の常套句】なのだから――。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ