表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/295

『どんでん返しの意味』




 どうもこんにちは。

 具体名は避けますが昔ある小説投稿サイトのコンテストで

【どんでんがえし部門】というのがあったのですが、

正に『本末転倒』という言葉が脳裏に刺さったのを覚えています。

 某芸人の「押すなよ~!」じゃないですが、

「どんでん返しがあるよ!」と明言してたら

ソレはもう「どんでん返し」では()()()()()()()()のです。

 映画、『シックス・センス』の予告で

「この内容を絶対喋らないでください!」と言ったばかりに

皆が皆、「謎探し」の視点で映画を見てしまい

せっかくのオチがモロバレになって

台無しになってしまったケースがありますが、

どんでん返しとは『意外性』なので在って、

「布石」や「伏線」は()()()()()()()()()()配置するモノ。

それを最初からバラしていたら

意外なオチも()()()()()()()()()()()のです。

あくまで『ダヴィンチ・コード』のように、

「もう終わり」と見せ掛けて「実は!」

という展開にしないと【どんでん返し】として

機能しなくなるのですよ。


 昔ダウンタウンの松本人志さんが

(今はドエライ事になってますが……('A`))

映画評論で、


『ホームアローンは悪人を撃退するのが全部「ネタフリ」で、

最後機関銃で蜂の巣にでもされれば名作になった』


と仰っていますが【どんでん返し】とは本来そういうモノで

読者の『理外の領域』を潜行して刺すもの。

読者にちょっとでも「コレ怪しい」と想わせた時点で

もう【どんでん返し】として成立しなくなるのです。

だから『どんでん返し部門』とやらの全くの意味のなさ。

ストーリーが始まる前に「絶対開けるな!」

と書いてるようなもので正直なんじゃそら……('A`)

という感覚が大勢を占めてしまうわけです。


 彼の名作、『寄生獣』が始まる前に

【寄生獣とは人間の事だ!】

とネタバレしているようなモノ、

これじゃどんな優れた作品が応募されても

絶対読者の心に刺さりません。

 だって最初にバラしてるんですもん、

本の帯などで「予想のつかないオチ!」

「まさかの大どんでん返し!」等と記載されて、

実際に()()()()()試しがありません。

 ましてや今のライトノベルは「長文タイトル」が主流ですから、

【進撃の巨人】のように後に『タイトルの意味』で

あっ、と云わせる作品も生まれないようになっていますね、

『構造的』に……('A`)


挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ