【甘い夢】
昔々、中国のある古寺で早朝、
そこの小僧さんが縁側で泣いていました。
気に留めた和尚さんが話し掛けます。
「何を泣いておる?」
「夢を、見ました」
「悲しい夢だったのか?」
「いいえ、【甘い夢】でした」
「では何故、涙を流す?」
「その夢は、叶わないからです」
はいどうもこんにちは。
まぁある種のラノベ作家を例に出すまでもなく、
『現実』が見えていないという点で
この小僧さん以下という事になります。
いい齢こいた大人が一体何ヤってんだか、
と辟易するものですがだから作中の言葉が
幼稚で心に刺さらず全体がつまらない
と感じるのでしょう。
前も言いましたが『想像』と【妄想】は違います。
使う能力は「嘘」であっても良いのですが
その使う者の “心” まで「嘘」であっては、
全編【嘘だらけ】という事になり
最早その時点で『作品』の体を成さなくなってしまうのです。
傷つくのが嫌なら『恋愛』を描くべきではないし、
『戦い』などもっての他でしょう。
にも関わらず無理を押してソレを描けば
全編【嘘の塊】になるのだから面白いわけがありません。
今まで一度でも「戦った事」があるのか?
誰かを振り向かせようと懸命に努力した事があるのか?
やってないのに何故「戦い」や「恋愛」が描けると想うのでしょうか?
いい加減その【甘い夢】から覚めるべき時です。
そんなモノはこの世のどこにも存在しないのだから――。