【説得力のない言葉】
はいどうもこんにちは。
普段ズボラでいい加減で無責任な人間が、
偉そうに他人を『批判』していたらどう想うでしょうか?
ソレに幼稚で白痴で無恥で不遜が加わったらもう致命的でしょう。
例え『正論』であったとしても
【おまえに言われたくない】
という不快感が先行して主人公だろうがヒロインだろうが
読者には徹底的に嫌われる筈です。
例えが悪くて申し訳ありませんが
「風俗」で一発〇った後「説教」垂れるオヤジと一緒で、
正に【どの面下げて】という表現がピッタリきます。
『正しい事』は常に正しいとは限りません。
時代、状況、環境、など、あらゆる要素で千変万化するモノであり、
それは『ソレを言う人間』でも同じ事なのです。
故に作品に於いてはこの【説得力】という要素が重要となってくるのであり、
普段【醜態】ばかり晒している主人公に
いきなり「キリッ」とかされても、
読者にページへワンパンブチ込まれるのが関の山なのです。
【普段ダメでもいざという時はやる主人公】
古典的なテンプレですがコレは意外に難しく、
一歩間違うと上記のような「例」に陥ってしまう
“リスク”を孕むので本当に注意が必要です。
『昼行灯』は実は優秀だから成り立つ「設定」であり、
“作者の分身”であるダメ人間をご都合主義的に活躍させても
読者に溜まるのはヘイトのみなのです。
「原作」と「作画」が分かれている作品にもよく見られる傾向であり、
コレは「原作者」が主人公である事に酔った
【醜悪なナルシズム】とも云えます。
最初は「自分なんて~」と下手に出ていても
“人気が出たら” 調子に乗って醜態を晒す、
場合によっては「事件」なども起こしてしまう、
コレは「芸能界」のみならず『創作』の世界でも
起こってしまう事象なのです。
作品の中で起こるから
余計にタチが悪いとも云えます。
ともあれ、作品を読んでくれる【読者】を第一に考えるなら、
上記のような作法は慎むべきでしょう。
読者は『作品』が読みたいのであって、
別に“アンタ”が見たいわけではないからです。
そもそもモデルでも俳優でもないのに
何でそこまで自惚れられるのか意味が解りません。
ソレが全部『キャラクター』を通して出てしまっているのです。
不必要にしゃしゃり出る所とか、一言どころからその数倍は
「余計な事」が多い所とか……('A`)
着替えを覗くのも風呂を覗くのも女性の身体に触るのも、
全部アンタがしたい事なのです。
そんな人間に『正義』だの『使命』だの
ましてや『愛』等と語って欲しくないだけなのです。