表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
143/295

【主人公の名前】



 はいどうもこんにちは。

「ライトノベル」の主人公の名前を覚えているでしょうか?

「表紙」になっているヒロインの方ではない、

存外、そーゆーのは “準主役” 扱いで

本当の主役は平々凡々として印象に残らない

ヘタレ少年の方だったりします。

 まぁここらへんにも弱気なくせに目立ちたいという

作者の『本性』が出ていたりするわけですが、

その「作者の分身」だから、という以上に

主人公の『キャラ造形』を創り込んでいないが故に

起こる現象だとワタシは想っています。


 通常、『小説』を描きたいと考えるならば

まず最初に浮かぶのは “主人公” でしょう。

 作者が一番読んでもらいたい処であろうし

拘りも在るだろうから見た目や服装は勿論、

当然『名前』にも力を入れる筈です。

 しかしソレが()()()()()()となると、

本末転倒どころかもうその時点で

作品の体を成していないように想えます。

『名前』も覚えて貰えないくらい、

いい加減に造ったキャラが主役で

果たしてその話は『面白い』のでしょうか?

 ストーリーや他のキャラを際立たせるため

敢えて主人公を「無個性」で目立たなくする、

という手法は確かに在りますが

(ワタシは好きではないですが)

しかしそうではなく【自分を主役にしたい】

という作者の “エゴ” でしかないのなら、

そんなキャラが印象に残らないのは

至極当然の話でしょう。

覚えようとしても脳が記憶を拒否するのかも知れません。

 その証拠に、主人公が覚えられない話は

「作者の名前」も覚えられません。

 ソレは取りも直さず話がそのつまらないからであり、

何でそうなるかというと書いてる()()()

『主人公』だからなのです……('A`)


挿絵(By みてみん)





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ