表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/295

『ライトノベルと感動について』《二》



 続けます。

 アニメでも漫画でも良いのですが、

【創作を始める動機】として、

ナニカを見て『感動』したから

ソレを()()()()()()()()()、という衝動があると想います。

『音楽』など特にその傾向が顕著でしょう、

ソコには間違いなく個人個人の【感動】が在るからです。

 寧ろソレが【無い】のに創ったものは、

ただ只管(ひたすら)に『空虚』なモノであると

断じざる負えないでしょう。

 故に【挿絵に騙される】などの、

『小説』ではあるまじき「現象」が此処に起こってしまうのです。

『一般小説』ではまず起こり得ない事態でしょう。


 ワタシは常々『作品は作者を映し出す鏡』

と想っていますが、

ソコには作者の「人格」や「嗜好」以外に

ソレまでの『知識』や『経験』も()ます。

 故に【偏った】モノしか読んで来なかった人は

ソレがそのまま「ライトノベル」として出てしまうのが

作品の怖さです。

【感動が無い】というのも正に

その部分が顕著に露呈しているという事実でしょう。


 昨今では、『小説を読む習慣』が無いのに、

【ライトノベルは書いている】という人は

多いように散見されます。

 前項の「三点リーダ」の件じゃないですが、

そういう人は『小説の基本』が文章に反映されてないので

すぐに解ります。

【楽器が弾けないのに音楽をやる人】を一体どう想いますか?

『感動が無い』とは、つまりは()()()()()()なのです。



挿絵(By みてみん)




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ