表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
139/297

【読者への共感】 ~参照・『荒木 飛呂彦の漫画術』 より~




 はいどうもこんにちは。

 久方ぶりに荒木先生の『創作論』を読み返していたら

ふと想うコトがあったので

此処に書き綴ってみようと想います。

 まず、荒木先生曰くストーリー作品のキャラクター、

特に “主人公側” は、その思考や目的、行動規範が

読者に『共感』出来るモノでなければならず、

ソレは基本的に『正義』、通常の『倫理観』から

大きく逸脱してはならないのだそうです。

 無論「デスノート」や「軍鶏(しゃも)」のように、【悪】を主人公とした

所謂【ピカレスクロマン(悪漢作品)】というジャンルは存在しますし、

鬼畜外道なキャラクターが跳梁跋扈する

“エロ・グロ作品” というのも無いわけではありません。

 しかし大半の作品、特に優れた作品というモノは殆ど例外なく

主人公は心の中に自分の『正義』というのを

持っているモノであるし、

仮に破天荒なキャラクターでも

「弱者を甚振って愉しむ」ような真似はしないものです。

 何故ならそこに読者の『共感』というモノが存在し、

通常の倫理観や道徳心から大きく逸脱した

下衆で下劣なキャラクターには

【不快感】や【拒否反応】を示すように

人間 (読者) は出来ているからなのです。

 さて、以上を踏まえて、まずはその【悪い例】から紹介して往きましょう。

 諸々の事情で作品名は伏せますが、

実際に存在するモノなので解る人には解るので、

その”ファン”の方は以降を読まないでください。

 ワタシと〇みどろの〇り合いがしたいなら止めませんが、

あくまで『自己責任』でお願いします……('A`)


≪続く≫


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ