表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/295

『ライトノベルと感動について』




 どうもこんにちは。

 唐突ですが「ライトノベル」で『感動』した事ってあるでしょうか?

「ちょっと良いシーンだな」程度の事ではなく、

洒落にならないくらい「鳥肌」が立ったとか、

恥も外聞も無く涙が流れたとか

そういう【次元(レベル)】の話です。



 当たり前ですが人は自分が『経験』した事や『体験』した事以外は

表現出来ませんし、()()()()()また出来ません。

 超常的な現象や戦いを描いていても、

必ずその『基』となる【事象(ファクト)】が存在するのです。

全くの無から有が生まれる事は基本在り得ません。

 そうなると他の作品を読んで『感動』した事がないのなら、

人を『感動』させる作品などで書ける筈がないと

残念ながら理論上はそう結論付けられてしまいます。

 無論、「ライトノベル」でも幾つか、

()()()()()シーンはあるのですが、

ソレが大して心を打たないのは自分で考えたのではなく

どこかから拾ってきて無理矢理繋げた

パッチワーク(継ぎ接ぎ)』だからです。

 だからストーリーの前後の接合性が取れておらず、

その因果関係すら存在しない場合すらある、

【最後の方でいきなりキャラの性格が変わった】

など正にこのパターンの典型と云えるでしょう。

 これは完全に邪推ですが

(ある程度の蓋然性(がいぜんせい)は担保されると想いますが)

おそらく作者の方が今までアニメやマンガ()()

それも相当「偏った」モノしか読んでこなかったからではないでしょうか?

 ともあれ『あまり小説を読んだ事が無いな』という人は

「三点リーダ」→……が、『・・・・』←で表現されているのを見ると

よく解ります。


 アメリカの小説家、“ディーン・R・クーンツ”氏が


【書いて書いて書きまくり、読んで読んで読みまくれ】


と云っていますが、

これは決して「ラブコメ」や「萌え作品」ばかり読め、

と云っているのでは無いと推察します。


《続く》


挿絵(By みてみん)

 



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ