表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
128/297

【貸本屋の状態】





 はいどうもこんにちは。

 所謂「なろう系」の作品を読み漁っていると、

正直【()()()()()()?】という感想を何度か抱くと想います。

 否、別段ソレを『批判』しているのではなく、

『現状のライトノベル』が今まさに【そのレベル】だという事でしょう。

 表題にある通り、現状のライトノベルは

漫画で云う処の【貸本屋】の状態。

年代的には漫画黎明期の【昭和30年代】と云った処でしょう。

 

 まだ、【手塚 治虫】も存在しない黎明期の【貸本屋の漫画】は、

当然、今のような【プロとアマの区別】もなく、

そもそも『職業漫画家』というモノ自体が存在しなかったので、

当然描いている人は殆ど「素人」だったでしょう。

故にそのクオリティーも追って然るべし、

つまり「ライトノベル」も今はその『段階』で、

「素人」の作品で四苦八苦している状態なのだと想います。

 職業変わりますが『声優』という存在も、

今は華々しい業界ではありますがその黎明期は、

【声優という職業】は存在せず、駆け出しの俳優や舞台役者が

「小銭を稼ぐ」ために引き受ける

いわば名前の無い『副業』だったわけです。


 AIやSNSの発達した昨今で【貸本屋】とは

またなんとも時代錯誤な響きですが

コト『創作』に於いて他の技術の発展は関係ないと

云った処でしょう。

【ライトノベルには挿絵が不可欠】

【文章のみで勝負出来る作品はない】

その意味で今はまだ『独り立ち』出来る文化ではなく、

玉石混交の五里霧中の最中で、

足搔いている状態なのだと想います。


挿絵(By みてみん)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ