表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/267

『異世界転生モノの構造的問題点を考える』 《一》




 どうもこんにちは。

 沙波羅(スナハラ) 或珂(アルカ)と申します。

 今日よりよろしくお願い致します。


 では表題にある通りです、今現在、玉石混交の極みに在ると云える、

所謂『異世界転生モノ』について考察して参りましょう。

 まず、何故こうまで『異世界転生モノ』が氾濫しているのか?

何故『異世界転生モノ』なのか? という疑問は、

簡単に云ってしまえば『何でもアリ』で『書き易い』からです。


「ライトノベル」を書こうとする時、

まずネックになるのがそれぞれの作品に於ける『設定』です。

 例えば超能力をアレンジした『戦闘(バトル)モノ』を

書きたいと想ったとしましょう。

 ですが「現代社会」を舞台にした場合、

その『設定』が足を引っ張ります。



・あまりに能力の威力が高過ぎると

大惨事を引き起こして大騒ぎになるので

派手な戦闘描写が出来ない。

(無理にヤっても非常に嘘っぽくなる+

リアリティーが無いのでツマラナイ)


・そんな超常的な「能力」を有しているのに

何故その存在が知られていないのか?

一国の大統領すら殺せるんだから

社会的、国際的に「高い地位」に

居なければオカシイのではないか?


・倫理的な問題、主人公に能力があるのなら

当然「敵」も同じ能力を有しているワケで、

結果として戦闘(バトル)は必然『殺し合い』になる。

「普通の高校生」を主人公にした場合、

その『心理的葛藤』がストーリーの【足枷】になる。


↑等の理由で「舞台設定」「登場キャラの心理」果ては

()()()()()()()()()()()()()「人類の歴史」にまで

踏み込んで『設定』を練らねばならないため、

余程、作者の「才能」か「根気」がない場合、

設定だけが独り歩きして()()()()()()()()()()()()

作者は挫折しますし小説として【破綻】してしまうのです。


 ですが()()()()()()()()()()()()オール・オーケー。

考えた設定は『魔法』か『スキル』にしてしまえば良いのであり、

「ファンタジーの世界」なのだから能力がどれだけ高威力でもOK、

倒す相手は『魔物モンスター』なのだから

「良心の呵責」も描かずに済みます。


 ライトノベルを書く上でこの『異世界転生(転移)』というのは

非常に便利な「設定」で、(ワン)アイディアを思い付けば

()()()()()()()()()()()()「ジャンル」となってしまいます。

 ですが旨過(うます)ぎる話は【諸刃の剣】、

実はこの『手軽さ』こそが作品を描く上で

非常に大きな【リスク】となって

作者に跳ね返ってきてしまうのです。


挿絵(By みてみん)






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ