表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
巨大数による異世界介入  作者: 社畜を辞めたい
83/233

新都市計画(住民と磁気浮上式鉄道、駅)

本日二話目です。

異世界転生90日目の朝。


俺は艦艇の部屋で起きた。


「陛下、どうですか!?」


乗っているのはララだが、どうって言われても困る。

因みに、イリンとアヤさん以外は順番待ちのようだな。

昨夜、相手を出来なかったからだが。






異世界転生90日目の昼。


俺は東ルーメンの上空で書類仕事をしている。


報告書によれば、電気が供給されたため冷蔵庫や洗濯機、コンロ等を作ったらしい。

……電気って万能だな。

まぁ、どれも電動機があれば作れるけれど。

どれも簡単な動作しかしないが、メイド達の時間が空きそうだ。


また、本日から西ルーメンにいる第二次奴隷の東ルーメンへの移住を始めるらしい。

彼らの内、上位0.1%を研究施設に配属する。

下位3分の1は公国軍、残りは各役所に均等に配置することにしよう。

これで西ルーメンの人口は半分に減るが、また直ぐに一杯になりそうだな。






俺は商業施設と工場の間にある広場に来ている。

地下一階部分に、磁気浮上式鉄道でも作ろうかと思ってな。


巫女天狗から興味深い報告があり、常温超伝導体を見つけたらしい。

鉄を主成分とした磁気シールドを作成中に、偶然出来た産物だがな。



まず、広場を円環状に掘って、巫女天狗が作成した地下水道を模倣したトンネルを作る。

早速軌道側にネオジム磁石を配置して、チタン合金製の車両の底面に、

鉄、魔法金属、その他を混ぜて加工した常温超伝導体を設置する。

うん、浮いたな……。



よし!次に行こう!!



車両の側面、外周側にもネオジム磁石と常温超伝導体を設置する。

遠心力で壁に衝突なんて事は避けたいからな。



内周側には、電動機の固定子を平らに開いた一次側の電動機と、

二次側として、アルミニウム製の導体板を設置する。

所謂、リニア誘導電動機だな。

120度ズレた1相2相3相の交流が流れることで、それに対応する導体板と、

電流と磁界の相互作用で推進力を得ていく。


今回は、三相交流を周波数を変更せずに用いるので、

導体板の間隔を調整することで速度の変化を付ける。

要は、場所毎の速度は固定と言うことだ。


よって、運転席で制御できるのは、加速と減速だけになる。

まぁ、先頭車両と各車両を繋ぐ油を満たした管の断面積を、

運転席側を大きくして押せば、各車両の電動機に指示が出せるだろう。

所謂、油圧、パスカルの原理のことだが。



車両の上部には、三相交流を得るため3組、計6つの集電装置を設置する。

また、車両の側面には手動式の出入り口も設置する。


軌道に発生する電磁誘導を利用して、信号を設置する。

あと、減速の合図となる目印も必要だな。

まぁ、あとの事は巫女天狗に任せて乗ってみよう。






俺は環状線に乗っている。

始動時の加速度が強いが、これはどうしようもないな。

乗り心地は快適だ。


環状線の他にも、東ルーメンの東から西ルーメンの屋敷跡までを繋ぐ東西線と、

軍港から発電施設までを繋ぐ南北線、倉庫類と大規模農業用地を結ぶ農業線を作らせる。


これにより、大規模農業を行う奴隷達も、東ルーメンから通えるはず。

まぁ、泊まる人間も必要だから、当番制で頑張って貰うしかないが。






俺は東ルーメンの上空にいる。

各鉄道の駅の場所を考えるためだ。


環状線は均等に設置すれば良いが、東西線と南北線はそれぞれの乗換駅と、

路線の隙間に設置すれば良いのか?

いや、農業線との乗換駅は必要ないか。


駅予定地の軌道を直線に変えて、ホームを設置する。

ホームへの移動に、エスカレータを設置する。

運転士の訓練などなどは、巫女天狗に任せて、

急いで帰ろう。そうしよう。

ありがとうございました。


尚、作中の常温超伝導体は見つかっておりません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
運営様からの削除通告があり、今は次作「対称性を破って現実⇔異世界変革」に夢中です。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ