表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/85

この物語は賭け事を推奨しません

 さとりとは何か。最近は便利なのもので、なんでも検索して調べることが出来る。

 これが一昔前だと話が変わる。辞書と図鑑の出番である。辞書や図鑑はそれを見ているだけでも楽しいものだ。そこには知識の山がそびえ、英知の海が広がっている。自分の知らない言葉や物事を知る。これは純粋に知識欲に繋がり、一種の快感をもたらす。

 しかし今回調べたいものは妖怪なので、なかなか辞書には載っていないだろう。妖怪図鑑の出番であるが、今はネットで調べればすぐに出てくるので、それはおいておく。


 さて。さとりである。検索をかけてみると、大雑把に「心を読む妖怪」のようだ。考えていることを読まれる。これは恐怖である。戦おうとすればそれを読まれ、逃げようとすればそれも読まれる。

 間宮の言葉とこの検索結果から考えれば、片岡は「将棋の手を読む」ということになる。


 将棋は頭脳スポーツだ。頭を使った格闘技と言ってもいい。とにかく頭を使う勝負だ。


 将棋には序盤、中盤、終盤という考え方がある。序盤は攻撃陣と守備陣を整える駒組み。中盤はそこから実際に駒がぶつかり合う。そして終盤はさらに進み、実際に相手の玉を詰ませる勝負となる。もちろん、玉が詰まされれば負けである。


 先人の開拓した定跡というものがある。この場合にはこう進めると自分に有利な局面になる、というものだ。しかし序盤だけ取り出してみてもそれは膨大甚大な変化である。そして中盤以降、実際に駒がぶつかり合ったその先は、計り知れない広さと深さを持つ。まさしくその場になってみないと分らない未知の領域だ。


 そこで重要になるのが読みである。相手の手を読み、それをとがめる手を指す。先回りして、いかに自分に有利な局面にするか。いかに相手に不利な局面にするか。それだ。


 いまわの際の間宮の言葉。片岡はさとりだ。それは無駄ではない。片岡はさとりである。私の手を読むだろう。しかし、私の読みがそれを上回ればいいのだ。私だって元麒麟児である。やってやれないことはないはずだ。妖怪退治の幕が開く。さとり片岡、覚悟しやがれ。それまでに散々勉強しておこう。


 そして、土曜日がやってきた。


 ピンポーンとチャイムが鳴り、来客を告げる。ドアを空けると、そこには間宮と片岡がいた。その後ろには誰もいなかった。なんとも久しぶりな小人数である。この前誕生日会があったことで、余計そう思うのかもしれない。寂しいわけではないが、変な感じは受ける。


 間宮は手にぶら下げた袋をこちらによこし、「これが今回の土産だ」とのたまった。中身を見るとクッキーの山であり、久々に牛丼以外の土産を貰ったな、と感慨深げに思った。


 せっかくクッキーと言うお茶受けがあるのだから、将棋の前にまずはお茶会である。男地獄と言えば牛丼だが、今回はクッキーである。私達も少しずつ変化があるのだ。もしやこれも女子陣との付き合い、その効果かも知れない。付き合う人が変わると人生が変わる、と読んだのはなんの本だったか。まさしく諸行無常であり、お釈迦様の言っていたことは正しかったのである。


 私も菩提樹の下で瞑想をしてみようか。そうすれば何か悟るかもしれない。しかし、そもそも菩提樹とは何だ。樹と言うからには樹木なのだろうが、全く頭にイメージがわかない。これも検索の対象にすることを固く心に誓った。


 私はお湯を沸かし、紅茶をれることにした。紅茶なんて飲むのはいつくらいぶりだろうか。いつもはインスタントコーヒーで済ませてしまう。間宮、片岡と言う独身貴族の英傑が相手とはいえ、なかなかに優雅なひと時を過ごそう。


 さて、お茶も沸いた。エレガントなお茶会の始まりである。


 ガツガツ


 ムシャムシャ


 ボリボリ


 グビグビ


 擬音で表すと、このようなお茶会であった。


 私達は、英国紳士の優美なたたずまいなどは微塵も感じさせず、米国人張りの無残な食欲の権化となった。そもそも、紅茶を入れたそばから「熱いの嫌いだからアイスティーにしてくれ」と間宮、片岡、両名から打診があり、紅茶に氷をぶっこんだ。そこからして既に、一気飲みする気が満々である。クッキーをむさぼるように口に運ぶ。口内が渇けばアイスティーの出番。単純に言ってしまうと、牛丼がクッキーに変わっただけである。


 優美。優雅。典雅。エレガント。それは言葉してはそこに存在している。辞書にも載っているし、検索すればいくらでも出てくるだろう。しかし。やはり独身貴族なのだ。私達は独身貴族なのだ。どうしても男臭い。男汁を噴出させながら、それらの言葉を意気揚々いきようようと黒マジックで塗り潰してしまうのだ。このあたり、どうにも変化するのは時間がかかると思うので、時間の経過を待つことにする。この場に女子陣がいれば、また話も変わるのだろうが。


 そんなことを考えていたら、お茶受けがなくなった。あれだけあったクッキーを小一時間貪り、その果てに私達は存在していた。


 間宮の「さて。クッキーも食い終わったし、将棋の時間だな」が勝負の合図である。

 片岡を見るといつもどおりと言ってもいいのか、クッキーのカスがその山羊髭についていた。古いマンガのようである。そのような暗澹あんたんたる光景を作り出しながら、片岡が口を開いた。


「さて。将棋をやるのはいいんだが、どうよ?何か賭ける?そのほうが燃えるだろう」


 賭け事。勝負事。それは男の心を熱くさせる。どの馬が一番速いのか。どの選手が一番自転車で早いのか。私とあなた、どっちが強いのか。

 男なら、一度は賭け事に憧れるだろう。心がたぎり、ガソリンをぶちまけるが如く燃え上がる。その先に破滅があると分っていても、浪漫ろまんもまた感じるのだ。


 しかし。賭博は罪だ。それは分る。私は犯罪を推奨したりはしないし、私自身も罪を犯す気は無い。


 そして私は数秒だけ考え、片岡に賭けるものを告げた。


「プライドを賭けよう」


 片岡は髭を降らしながら、こう答えた。


「面白いことを言う。のった。俺と君、どっちが強いか。そのプライドを賭けよう」


 私はやり取りを終え、間宮の方を見た。間宮は両腕を両腕を大きく広げ、ひゅぅーっと口笛を吹いた。顔は満面の笑みだった。


「お前達、なかなかかっこいいぞ。今なら先っぽくらい許すかも知れん」


 なんの先っぽかは聞かないことにしておく。


 その後少し協議して、七回対局して先に四回勝ったほうが勝者、奇数回は私が先手で将棋を始める、こととなった。一回の勝負ではまぐれもありえる。複数回勝負すれば、どっちが強いかはっきりするだろう、という按配だ。


 負けない。勝つのだ。私はそう心に言い聞かせた。


 第一局目。先手、私、7六歩。


 私と片岡の七番勝負。それはこの一手から始まった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ