表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/12

猫でいいから

(子猫って)


 部屋で朝ごはんを取るラフジャーンとともに食事を済ませて、「いってらっしゃい」と送り出す。


「俺もできる限りの対策はするが、気をつけるように。女達の中に身分の高い者がいたから、ここまでの侵入が見過ごされたのだろう。警備にもよく言っておく」

「そうですね。私が怪我をしても、相手に怪我をさせても、問題が大きくなってしまいますし」


 出がけに声をかけられ、エルナが(うなず)いて返事をすると、ラフジャーンにじっと見つめられてしまった。

 何かを(うかが)う気配。

 二人の間には昨日までとは明らかに違う緊張感があったが、エルナは力技で黙殺して笑顔で見送った。

 内心はとんでもない暴風雨であった。

 水と緑に恵まれた故郷を、ときに吹き荒れたあの嵐のように。


 記憶が。

 人間として生まれ育って生きてきた年月の記憶が。

 エルナの胸の中によみがえりつつあった。


(子猫って、精神年齢いくつよ!? 私、今まであの方に……あああ思い出したくもない!!)


 とんでもない。

 とんでもないことをたくさんしてしまったような記憶が駆け巡る。

 色々思い出した。思い出し過ぎて胸が痛い。いや、胸はどうでもいい。胸がどうこう(※大きいとか小さいとか)なんて二度と考えたくない。


(ラフジャーン殿下……、もうなんと言って詫びれば良いか!!)


 昨日の夜あまりにしつこくしがみついたせいか、起きたら腕枕をされつつ抱き締められていた。温もりにすがりつけば、額や頬に控え目な口づけで応えてくれた気がする。寝ぼけて、甘えながら顎や首を舐めてしまったような覚えがある。幻覚かもしれない。幻覚ということにしてしまおう。


 そうしなければ、自分がラフジャーンに愛されていると勘違いしてしまう。


 ラフジャーンが愛しているのは「猫」であり、決して「人間のエルナ」ではない。

 もしこれからも一緒にいたいのであれば、基本は「猫」だ。誰かを説得するために「人間の姿」は有効かもしれないが、可及的速やかに猫に戻らなければ、一緒に寝てもらえないどころか、今日明日にも部屋から追い出されてしまいそうな気配すらある。


(それは嫌)


 猫としても人間のエルナとしても、今さらラフジャーンに見捨てられるなど耐えられそうにない。彼が好きなのが「猫」ならば、望むところだ。「猫」でいいから側にいたい。


「落ち着いて考えましょう……。ラフジャーン殿下が好きなのは『猫』。ただし、周りの人には『人間の姿』が有効。特に昨日来たようなご令嬢たちには効果抜群」


 王宮内外では、普段は身分をたてにわがまま放題しているに違いない。しかし、「猫」相手に身分で張り合うのは難しいと考えたのか、ご令嬢たちは外見いじめに終始していた。挙句、攻めあぐねていた。

 つまり、難癖つけにくい程度には「エルナ」の容姿に迫力があると考えて間違いない。胸に言及させなければ勝ちだ。


(猫に戻るにしても、うるさい人間は黙らせてからにしないと)


 朝食前にラフジャーンが女官を呼び、エルナの身支度をお願いしてくれた。軽く湯を使って身体を清め、香料を肌に擦りこんでいる。髪はよく(くしけず)って一部を編み上げており、薔薇のような薄紅のドレスを着付けられていた。

 王子が用意させただけあって、交易品の中でも最高級品である絹製であった。

 猫のときは毛があるのを良いことに、言うならば裸で過ごしていた。(死にたい)着るものには元来さほど頓着していない。(それにしても、死にたい)とはいえ、人間にとっての衣服はただの布切れ以上の意味があるのを、いまのエルナは知っている。


(どこからどう見ても私の見た目はお金のかかった令嬢よね。これならあの女の人達だって文句のつけどころがないはず)


 昨日の今日で、彼女たちから嫌がらせに出向いてくれるとは考えにくい。部屋の周りも、ラフジャーンの意向で警備が固められているだろう。

 しかし、どうせ決着をつけなければならないのなら、早い方が良い。


 エルナは部屋をぐるりと見回し、寄木細工のはまった窓を見る。掃き出しで庭に通じており、もちろん出て行くことが可能だ。


(宰相の娘ということは、誰かに聞けばいずれ見つかるはず)


 王宮の構造は頭に入っていなかったが、以前自分が故国で暮らしていた建物と大きく違うとは思われない。強いて言えば、人目につかないよりは、さっさと人のいるところに出てしまった方が良い気がする。

 ラフジャーンに話が行くまでに、かたをつけてしまいたい。


 決意を胸に、窓を開け放つ。

 柔らかな紅い布製の(くつ)で、緑なす庭へと踏み出した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ