表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Blue_Note.  作者: 武壱
File: 『耶麻津神の巫女と、鬼哭谷村集団殺傷に関するレポート... 』アクセス権限S+以上
6/6

第壱夜(3)

「…おいで。」


 俺がそう呟くと、彼女は不思議そうな面持ちで、差し出した俺の手と顔を交互に見やった。


 見た所10かそこいらか…長年、3つ年下の双子の妹達を相手にしていたので、この位の子供の相手には、長けていると言う自負(じふ)が在ったのだが…


 俺の呟きから、暫くの沈黙が流れ、その自信が(くじ)けそうに成った頃、ようやく彼女の唇が動き始めた。

『…お兄ちゃん、わたしの事が見えるの?』


 声に成らない言葉…当然だ、彼女もあそこに居た人形(ひとがた)と同様、肉体を持っていないのだ。


 空気を振動させる事が出来無いのだから、声を発する事が出来ず、口の動きだけで、何を言っているのかを読み取るしか無い。


 この子とミサキの違いは、肉付けされた気が、霊気かどうかと言う事と、ミサキよりも姿形が、ハッキリしている事位だ。


 そう、この子もまた…


「…あぁ、ちゃんと視えているよ。」


 彼女の質問に、なるべく心の内を悟られ無い様、微笑みを浮かべて答える。


 今はこれ以上の余計な詮索(せんさく)放棄(ほうき)し、ただ目の前に存在して居る、この少女との対話に専念する。


 彼女が、俺の思った通りの結末を遂げていたとしても…それに対する、(くすぶ)る様な怒りの情動(じょうどう)を、彼女に決して悟られてはいけないのだ。


 それを、今表に出してしまったら、彼女はきっと(おそ)れを()して、逃げ出してしまうだろう。


 だからこそ今は、それまでの思考を全て、意識の外へと押し出し、彼女との対話にのみ専念する。


 俺の内なる葛藤等(かっとうなど)知る由も無く、それまで陰に隠れていた少女は、不意に駆け寄ってきたかと思えば、心配そうな表情を俺へと向け、その小さな手を首へと差し出した。


『…首、ケガしているの?』


 再び、音にならぬ言葉を読み取り、首の裏に出来た傷の存在を思い出す。


「うん?あぁ…この位大した事は無いさ。」


 彼女の問いにそう答え、差し出していた手を、自分の首に回して、まだ乾き切っていない血を、無造作に拭い取る。


 それなりに傷は深かったのか、思っていた以上の出血量ではあったが、すでに出血は止まっていた。


 首の裏側なので、傷自体は確認出来ないが、既に塞がっているか、悪くても瘡蓋(かさぶた)には成っている筈だ。


 一応、首を左右に大きく動かし、傷が開かないかの確認だけしておく。


「…昔から、傷の治りが早くてね。心配してくれて、ありがとうな…」


 傷が開かない事を確認し、視線を少女へと戻した俺は、彼女の気遣いに礼を述べると、左手を差し出し、その頭を優しく撫でる。


 肉体が無いと言っても、質感はしっかりと感じ取る事が出来るのだ。


 空気の固まりを撫でている様な物なので、簡単にすり抜けそうに成る事に気を付けながら、その頭の形を、なぞる様に優しく撫でる。


 5往復程撫でた頃か、気恥ずかしそうな表情を浮かべ、不意に彼女が俺の胸に、顔を埋める様に抱き付く。


 そこから見上げる様に、俺の顔に視線を向けて、目が(くら)みそうに成る程の、満面の笑顔を向けてくれる。


 一瞬、幼い頃の妹達との想い出が脳裏を過ぎり、自然と暖かい感情が、心の奥底から込み上げてくる。


「…ずっと一人で、ここに居たのか?」


 そう聞くと彼女は、首を縦に降る。


「そうか…寂しくなかったのかい?」


 努めて優しくそう聞くと、それまでの笑顔が嘘の様に(くも)り、彼女は俺の胸の内で(うつ)いてしまった。


 当然だろう…気が付いたらこんな場所で、世界からただ1人、取り残されてしまった様なものだ。


 幼い彼女にとって、心細くない筈が無い。


 恐らくこの子は、自分が何故死んだかと言う事を、理解出来ていないのだ…


 何故死んでしまったのか、何故こんな場所に居るのかも解らず、誰を恨んで良いのか、何を呪えば良いのかも解らない無垢(むく)な記憶は、誰にも気付かれず、誰からも手を差し伸べられる事もなく、ただひっそりと、孤独(こどく)に耐え続けなければ成らないのか…


「…辛かったな。もう大丈夫だ…」


 そう言って、俯く少女の頭にソッと手を添える。


 今まで堪えていたのだろう…彼女は、その小さな肩を振るわせて、再び俺の胸へと顔を埋め、音にならない嗚咽(おえつ)を漏らす。


 優しく包み込む様に、その小さな体に腕を回すと、意識を集中し、彼女の記憶と同調する。


 やはりと言うか…彼女の記憶は、その殆どが意味消失(いみしょうしつ)しており、読み取る事が、ほぼ出来なく成っていた。


 僅かに残されていた、強い記憶から解ったのは、彼女の名前がサエと言う事と、姉が居たと言う事のみだった。


 記憶の消失具合(しょうしつぐあい)からみて、少なくともミサキよりも以前に、亡くなった事は間違いないだろう。


 それを考慮し推察(すいさつ)すると、サエが思念体と成ってから、最低でも10年以上は、経過している事になる。


 片や、10年恨み続けて、ようやく形を手に入れ様としている記憶と…


 10年以上、何を恨んで良いのか解らず、ただ孤独に耐え続ける、無垢な記憶…


 果たして、どちらがマシだっただろうか…


 少なくとも、どちらも救われない事だけは確かだ。


 そんな、救われない記憶を生み出した原因に、腹が立ち怒りが込み上げてくる。


 先程、表に出さぬと決めたばかりだというのに…


―…俺も、まだまだ青いという事か。この程度の感情抑制(かんじょうよくせい)も、出来ないとは…


 胸の内に飛来する、様々な感情を再び抑え込み、自嘲気味(じちょうぎみ)に苦笑する。


 そして、今尚俺の腕の中に居る少女の頭を、再び優しく撫で…


「…サエ。」


 その名を口にすると同時、彼女は腕の中から俺の顔を見上げる。


 驚いたのだろう、思念体と成って、初めて自身を認識出来る者と対峙(たいじ)した上、その者が、教えてもいない自分の名を…二度と呼ばれる事は、決して無いと思っていただろう、懐かしい名前を口にしたのだ。


 それは、余りにも悲しい、(もっと)もな反応だった。


 俺は、その瞳を真っ直ぐ見つめ返し、伝えなければ成らない言葉を口にする。


「…その寂しさも、悲しさも…全部俺が解ってやる。だからもう、此処(ここ)に一人で居る事は無いんだ…」


 言葉の意味を察したのだろう、サエは一瞬顔を伏せたかと思うと、直ぐに顔を上げて、俺の背後へと視線を向ける。


 不安そうな面持ちで、恐らくミサキを見つめているのだろう。


「…大丈夫だ。彼女の事も、俺に任せておけ。」


 不安そうなその横顔に、努めて優しく…その不安さえも、包み込む様に告げると、彼女は再び、俺へと視線を戻した。


『…本当?』

「あぁ…」

()()()()()()()


 先の問いに、躊躇する事無く頷くと、間髪入れずに、サエは再び聞いてくる。


 目に見えてはいたが、考えない様にしていた。


 ミサキとサエの身に起こった悲劇を、理解するだけで、自分を抑制する事が手一杯だった…


 其処(そこ)に在るソレ等が、全て彼女達と同じ境遇の末に出来た物で在ると、認めてしまったならば…


 今すぐにでも、怒りでどうにかなってしまいそうだったからだ。


 だが彼女の言葉で、嫌が応にも、ソレ等を認識しなければ成らなくなった。


 俺とサエを中心に、不自然に並び立つ岩の数々…


 まるで其処に、何かが埋まっている事を、指し示しているかの様に点在するソレ等は、見える範囲でその数30…


 ミサキの居た地点にも、同じ様な岩があった事を考えれば、ソレ等が何の目印なのかは、容易に想像出来る。


―このどれかの下に、この子の亡骸も…


「…あぁ、大丈夫だ…サエは何も心配しなくて良い。全部俺が引き受けた…」


 三度、思考を中断し己を(りっ)する。


 その行為は、俺にとってはまるで、拷問(ごうもん)に等しかった…いや、拷問の方がまだマシだったかもしれない。


 己の肉体に走る激痛ならば、いくらでも耐えてみせよう…


 だがこの子の様に、自分の苦しみや悲しみを、押さえ込んで迄…それでも尚、他者を気遣える者を見るのは、居たたまれなくて、胸が締め付けられる様だ。


 そんな彼女に敬意を払う意味でも、今はこの感情を殺し続け、自分で決めた役を、演じ切る事に専念しなければ成らない。


 サエは、俺の答えを聞いて満足そうな笑顔を向けてくる。


 その笑顔に俺も笑顔で返し、再びその頭をゆっくりと、なぞる様に優しく撫でた。


「…だから…もう休んで良いんだ。」


 その言葉を聞いて、彼女はゆっくりと瞳を閉じる。


 変化は直ぐに起きた…彼女の実体の無い体から、不意に淡い光の粒の様な物が、1つまた1つと、剥がれる様に浮かび上がり、それ等はゆっくり、周囲の空間へと消えていく…


 幾つもの光点が剥がれる度に、彼女の体はその存在感を、少しずつ薄めて行く…


 単純な話、思念体と成った者への対処法は、その核と成っている物と、霊気や妖気との繋がりを、()ってやれば良いだけなのだ。


 特に彼女の場合は、自我が確立している上、自分が思念体で在る事を認識していた…


 その気に成れば、此処(ここ)では無い何処(どこ)かへと、行く事も出来ただろう…


 何十年と留まる事も無く、消失する事だって出来た筈だ。


 だが彼女は、それをしなかった。


 その理由は、誰かにこの事を伝えたかったのか…


 或いは、誰かに自分の事を、見付けて欲しかったのか…


 思念体と成った存在は、基本的に記憶を蓄積する事は無い、蓄積する場所が存在しないのだから当然だ。


 だが彼等或いは彼女等は、思念体と成って以降の記憶を、確かに持っているのだ。


 何も記憶とは、人体にのみ宿る物ではなく、動植物や石ころにだって存在するのだ。


 彼等彼女等は、それ等から記憶を引き出す術を持っていると言われている。


 詰まる所、彼女が今迄存在していた、この場所こそが、彼女の体内の様な物であり、この場から出てしまえば、それまでの経験は全て白紙と成り、自分が誰なのかさえ、解らなく成っていただろう…


 その方が、彼女にとって余程(よほど)楽だったろうに…それでも、尚此処(なおここ)に留まって居た理由を、今聞くと言うのは野暮という物だ。


 不意に、彼女は瞳を開いて、俺の顔を覗き込む様に見上げる。


 元々透けていた、その体は透明度を増し、既に消え入る寸前と言って良いだろう。


 だと言うのに、彼女は恐れる事も、不安がる事も無く、それ迄で一番の笑顔を、俺へと向けたかと思うと…



『…ありがとう、お兄ちゃん。お休みなさい…』



 そう言い残して彼女は、光の粒へと姿を変えた。


 俺はその光の粒の行く先を、見届けた後…


「あぁ…おやすみ。ゆっくり眠りな…」


 掌に残った、最後の1粒に呟き、それを空へと(かえ)した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ