表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

君が代 古代からのメッセージ(志賀海神社)

作者: さるた


君が代は 千代に八千代に さざれいしの 

いわほとなりて こけのむすまで

あれはや あれこそは 我君の みふねかや 

うつろうがせ 身骸に命 千歳という

花こそ 咲いたる 沖の御津の 汐早に 

はえたらむ釣尾に くわざらむ 

鯛は沖のむれんだいほや


志賀の浜 長きを見れば 幾世経らなむ

香椎路に向いたる あの吹上の浜

千代に八千代まで

今宵夜半につき給う 御船こそ たが御船ありけるよ あれはや あれこそは 阿曇の君の

めし給う 御船になりけるよ

いるかよ いるか 汐早のいるか

磯良が崎に 鯛釣るおきな


 この歌は福岡県福岡市にある志賀海神社で春と秋に行われる「山褒め」の祭りで歌われる歌。山を褒めて、おだてて豊漁・豊猟を願う祭り。

御伽草子にも昔の歌にも含まれた時代があった。

 言葉の裏には真実が隠れている。この歌には、日本人の精神そのものが隠れているように感じる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ