表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人生は、小説よりも  作者: 聖沢 雅
10/53

ミミガージャーキー

 弟が中学校の修学旅行から帰ってきた。沖縄へ行ってきたらしい。様々の土産物(みやげもの)


 他は何だったか、記憶から(こぼ)れていってしまったが、今もひとつだけ忘れられない一品があるのだ。


 ミミガージャーキー。


 どうやら(ぶた)の耳を干したものらしい。それが、駄菓子のような包装の小袋に入っていた。


「これ何!?」


「ミミガージャーキー」


「きもちわる」


 私を含めた、家族全員から弟へ非難の嵐。


 もともと我々、聖沢(ひじりさわ)家は二度、旅行で沖縄へ出かけた経験があり、そのなかで「沖縄の食べ物はおいしくない」というのが定説となってしまっていた。


 そこに唐突なミミガージャーキーである。自らを擁護するなら、否定的な反応も無理はない、と言おう。


 台所の向かいに置かれた固定電話の棚、その引出しに我が家の菓子類は収納される。ミミガーも例に漏れず、その中に置かれた。


 一週間が経ち、また次の七日が巡る。


 帰宅時、食後、何気ないひととき、私はお菓子の引出しを開ける。嫌でも目に入る、ミミガー。


 誰かが間違えて食べるだろう。


 誰か食べろよ。


 誰か片付けろや。


 ……それでもミミガーは、そこに在った。


 一ヶ月は経過していただろうか。ある日、引出しを開けると、ミミガージャーキーは消えていた。


「なぁ、ここにずっとあったミミガーは?」


 私は母に尋ねた。


「知らんで。(とっ)ちゃんが食べたん(ちゃ)う?」


 母は、そう答えた。


 その時になって初めて、私は考えるのだった。あれは弟なりに、家族を喜ばせようと思って買ってきてくれたのだ、と。中学生だもの、きっと沖縄らしい土産を見つけて嬉しかったんだろう。


 それを私たちは「手をつけない」という形で拒否してしまった。おそらくは弟を除いて誰ひとり、ミミガーに触れることもしなかった。


 引出しを開けるたび、私はミミガーが減っていくことを願ってしまっていた。しかし家族は四人しかいない。私が無理にでも食べなければ、ミミガーは減るはずもない。


 もしかするとあの時、母は嘘をついており、秘密裏にミミガーを棄てたのかもしれない。もしくは、やはり弟が独りで食べたのかもしれない。


 10年経っても15年経っても、あのミミガージャーキーの記憶は私を苦しめる。


 弟には何の罪もない。私たちが悪かったとも考えたくない。そう、ミミガーが悪いのだ。ミミガーのせい。あんなもん売っている店が悪い。ほんま理不尽でごめんなさい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ