表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/50

葬式

ゴミの分別の最適解は火に入れることである。

それが真に必要な物なら手を入れるか火を消そうとする。

今日、1人亡くなりました。ふだんあれだけ存在感のない住人の方がなくなるとこんなにも慌ただしくなるとは思いも寄りませんでした。

私は死体の運搬をさせられましたが、あまり気分のいいものではありません。

先輩は馴れた手つきで木綿のシーツの上にアレを移動させると、レモンと香草を一緒に手早くくるんでしまいました。それからシーツの両端を荒縄でキュッと縛ると、私は足の、先輩は頭の方を持って暗い外階段へと出ます。

それから扉にかけられていた布、翼の生えた獅子が描かれた上等な真綿でできたそれをシーツを覆い隠すように被せます。

ずっと豪華な表札だと思っていましたが、まさかそんな目的に飾られていたとはびっくりしました。

私たちはチリン、チリンとシーツからぶら下げられた鐘の音が塔の中に響かせながら、暗い階段を降りていきます。


これは他の方と鉢合わせないようにするための配慮で、魔除けとかではないそうです。

後ろ向きのまま階段を降りるのはとても大変でしたが、横向きで歩くほど広くはありませんし、かといって走るわけにもいきません。

その間には、先輩たちは全ての住人に亡くなった方がいることとを伝えるため、大慌てで手紙を書いていたそうです。

私たちが3階へ到着したのを見ると、先輩たちは一斉に内階段へ消えていきます。

なんでも、こうしないと外階段が人で溢れてしまい運搬がままならなくなるそうです。

「ドライな方と思ってましたが皆さん本当は住人思いなんですね」と後輩の子は涙ぐんでいましたが、あの人たちに限ってそんなわけがありません。

・・・・・・あれ、私、ずいぶんとここに染まって来たのかもしれません。


追記:やっぱり本棚がだいぶ歯抜けていました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ