表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/80

Sid.9 威力はそれなりにあるが

 当たった。俺でもモンスターを倒せる。でも、腰砕けになって座り込んでしまう。体が緊張から言うことを聞かないんだよ。それと周囲の音が良く聞き取れない。

 耳栓を使うなんて完全に忘れていたし。

 クリストフを見ると耳がどうにかなったようで、しきりに耳を触り頭を振ってる。

 他のメンバーも同様だった。

 暫くして耳鳴りが治まり聴覚が復活すると、メンバーが驚いた様子で口々に「うるさっ」と言ってる。


「イグナーツ! なんだそれは。煩すぎる」

「耳壊れる」

「煩すぎてモンスターを逆に集めるね」

「てめえ、喧しいんだよ!」


 居場所を教えているようなものじゃないのかと。

 洞窟のような場所で使えばそうなると気付いた。でも射撃手はラビリント内で使ってる。どういうことかは分からないけど、腕次第の面もあるのかもしれない。俺は初心者で昨日初めて持っただけ。経験の差があるのだろう。

 ああ、でも、クリストフの怒鳴り声も、モンスターに居場所を教えているようなものだ。そこには気付かないんだな。


「弱いとは言えモンスターを倒せるのか」


 クリストフが倒れたモンスターを見て「序盤では使えるのかもな」なんて言ってる。


「イグナーツぅ! 魔石回収」


 また怒鳴るし。魔石を回収し先へと進むことに。

 クリストフが何を考えているかは分からない。俺が攻撃力を得たことをどう思っているのか。

 銃自体もそこそこの貫通力はあるから、相手によっては使いどころはあるのだろう。ただ、至近距離じゃないと命中率は下がる。やっぱり現代銃に比べると、古さや威力の不足も否めないとは思うけど。実際に使ってみて、それでも今の俺には必要と理解した。


 六階層からさらに進むと八階層目で、またクリストフが「イグナーツぅ! 二度目の機会を与えてやろう」とか言い出す。

 ただし、今度は発砲する前に声を掛けろと。耳が痛くなるほど煩いのは事実だ。しかもラビリント内で反響するから、余計にしつこく発砲音による衝撃が残る。

 サイレンサーがあればいいのに。


 先頭を歩かされ後方で「声掛け忘れんなよ」なんて言ってるし。

 これって、多少でも銃の効果を意識したってことかも。

 進むとモンスターと会敵し銃を構える。さっきより緊張感が薄れたことで、耳栓をする余裕も生まれたようだ。そして銃口を向け照準を合わせ撃鉄を起こす。

 充分に引き付けたと判断したら。


「撃ちます」


 トリガーを引くと強烈な発砲音と、銃口から火を噴くのが分かった。

 さっきは無我夢中で分からなかったからな。

 四つ足の異形が向かってきていたが、きちんと頭に命中したようだ。それでもよろけながらも、さらに向かってくることで、もう一発放つが。


「外した」


 もう一発。トリガーをハーフコックの位置にしレバーを操作。排莢と装填。距離が三メートル程度で再びトリガーを引くと、今度はきちんと頭を撃ち抜いたようだ。

 もんどりうって倒れるモンスターが居る。

 結局三発も使ってしまう。でもさっきよりは楽に倒せたと思う。

 弾倉には残り二発。予備で持っているブレイクスリー・カートリッジは五本。バラで二十一発。残弾数は五十八発。

 二発ずつで仕留められれば二十九体までは相手できる。


 そう上手く行くなんて考えない方がいいんだろう。

 今は一匹ずつ出てくることで対処もできるが、数匹纏めて向かってこられたらアウトだ。

 発砲までの動作数が多く、装填可能な弾薬数が少なすぎる。

 三匹以上で向かわれたら。

 だからパーティーで行動するんだろうな。複数人居れば誰かが対処できる。その間に装填して参戦できるわけで。


 クリストフはきっと無視するだろう。都合よく使われるのは避けた方がいい。


「やっぱうるせえな」

「耳が痛い」

「俺が許可するまで使用禁止だ」


 その方が助かる。

 え、許可? つまり威力を認めたってことか。俺みたいな無能でも戦力になると。

 そうだといいんだけど、クリストフだからなあ。


 更に先へと進み十五階層で休憩を取る。

 階層主は復活しているが、通せんぼされるわけではない。一度クリアしているとクリア者だけの抜け道が用意される。ラビリントってのは特殊な構造なのか、それとも意思があるのか、不思議な現象があるものだ。


「水!」

「食いもん」

「早く寄越せ」


 この辺の扱いは相変わらずだ。移動中、俺に聞こえないよう、ぼそぼそ会話していることがあった。

 何を企んでいるのかは分からないが、戦力と見るか、これまで通りの荷物持ちと見るか。扱いから見ればこれまで通りだけど。

 まさか階層主に突っ込め、とか言い出さないといいけど。なんか言い出しそうだ。

 でもシルヴェバーリの人も言ってたけど、階層主にこの銃は通用しないと。あくまで移動中の敵を倒すためのもの。浅い階層なら今持ってる銃で対処可能。深い階層はまた別の銃が必要なのだろう。


 休憩が終わると、いよいよ十六階層へと進むことに。

 一段と敵が強くなると言っていた。そして現在の実力では死ぬとも。

 死にたくない。何としても生き延びたいと思うけど、聖霊士の能力頼りと気付けないと、引き返すことは無いのだろう。

 あ、まさか。

 俺を先頭に立たせ露払い役とか考えてるのか。

 勘弁してよ。通じるかどうかも分からないのに、先陣切ってなんて不可能だ。


 そして十六階層に降り立つと、やっぱりそうなのか。


「イグナーツ! 先頭を歩け」

「その、銃だっけ? 強力みたいだからね」

「お前が先導し安全を確保しろよ」

「銃を持たせてるんだからね。役立ちなさい」


 弾薬に限りがあるんだよ。好き放題放てるわけじゃない。ましてや未知の相手だ。通じるかどうかすら分からない。

 これは俺の身を守るために与えられたもので、お前らを守るためじゃないんだよ。


「あの、弾数に限りがあるんです」

「知らねえよ。行けるところまで行け」


 使い切ったら帰還不能になる。弾薬の無い銃なんてただの杖だ。銃剣とは違う。


「あくまで補助です」

「あのなあ、使えそうだから使ってやるんだよ」

「今まで役立たずだったんだからね」

「せいぜい役立てよ」


 理解してない。理解する気も無い。


「まだ通じるかどうかも分かりません」

「だから使えって言ってんだよ」

「四の五の言わずさっさと進め」

「武器があるんだから戦えるでしょ」


 こいつら。

 背負った荷物を蹴られ先頭を歩かされる。聞く耳すら持ち合わせない。一丁の銃と限りある弾薬。これで進めるだけ進んだら帰還をどうするか、そこまで考えが及ばない。

 やっぱバカだ、こいつら。ああ、そうか。いざという時は助けを呼べる、それがあるから無理やりな攻略をするんだろう。こいつらはそれでいい、としても俺は置き去りだろ。

 こんな場所で死にたくない。できるだけ温存したいんだよ。


「早く進めよ」

「もたもたすんなよ」

「ご自慢の銃で敵を薙ぎ倒してね」

「力ある者の義務だ」


 ふざけてる。

 何度も背中の荷物を蹴られ、無理やり先頭を歩かされると、モンスターと遭遇する。


「来たぞ」

「耳塞いでるから好きなだけやっていいよ」

「おら、いけよ」


 仕方ない。遭遇した以上は対処しないと意味なく死ぬ。

 それに、こいつらは戦闘する構えもない。呑気に見てるだけ。

 どこまで通じるか不明なのに、ぶっつけ本番とか狂気の沙汰だ。まずは補助的にやってみて、通じるか否かの確認だろうに。


 腹を括り最小弾数で対処可能か試すしかない。

 銃を構え引き付けて撃つ。

 乾いた音が鳴り響き命中したようだが、お構いなしに向かってくる感じだ。どこに当たったのかもよく分からない。

 モンスターは十五階層の階層主並みの二足歩行の巨躯で、頭もまたでかいんだよ。一発や二発で倒れる相手じゃない。


 再び頭を狙い撃つも掠めただけ。焦りから手元が狂った。


「何やってんだよ!」

「倒せよ」

「せっかく活躍の場を与えたってのに」


 くそ。好き放題言いやがって。

 もう一発放つも、やはりそう簡単には倒れない。威力不足のようだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ